ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 14日 志をもつ、とは?
みなさんこんにちは!
◆はじめに
久しぶりのブログです!
今日は、”志”について書かせていただきます!!
東進ハイスクールでは、成績を伸ばす・合格させる指導、いわゆる教務指導に加えて、志指導も行っています。志を指導するというのは、「生徒の志を一緒に探し、深めることで、自分で将来をデザインしていける生徒に育てる」ということだと思います。
◆”志”とは?大学受験との関係は?
“志”という単語が抽象的ですよね。。私は、志とは「自分が将来どうありたいか、どのように社会・世界に貢献したいか」だと思っています。「何になりたいか・何の職業に就きたいか(:夢)」ではありません。今ある職業は、5年後、10年後、20年後にはおそらくどんどん新しい職業と入れ替わっているからです。その上で、周りに貢献できる方が生き甲斐もあるだろうし、お互いに高いレベルで貢献し合って暮らせることこそ、人間だからできることだと思います。そのように生きていきたくないですか?
そして、”志”は受験勉強と密接に関わっています。なぜなら、どの大学に進学するかというのは自分の将来の方向性を大きく左右するからです。
高校生までは、学校によって学ぶ内容は大きくは変わりません。高校までは学習指導要領によって、大まかに統一されているからです。しかし、大学生になると、同じ大学・学部・学科だとしても学ぶ内容が大きく異なります。高校までで人格・性格の大部分が形成されたあとに、自分の進む方向に合わせて、大学で具体的な内容を学ぶ・研究するものだと私は考えています。どの大学に入るかを高校生までで決めないといけない以上、自分の将来は大学生になってから考え始めるのでは遅いのです。自分の将来のビジョンを踏まえた上で志望大学を考えたいですよね。
みなさん、なんとなくの気持ちで志望大学を決めていませんか? その志望大学を卒業した先のやりたいことは見えていますか?
なんとなく志望校を決めて大学に入ったとしても、その大学でやりたいことが学べない・どの授業にも興味が全く湧かないようだと、第一志望校に受かっていようが結果的にはその大学受験は失敗だと思います。東大に受かっていようがです。そもそも、志望校を適当に決めるような人は、過酷な勉強に耐えられず第一志望校には受かることは経験上めったにありません。
◆全ての大学受験生へ・私の担当生徒へ
このブログを読んでいる私の担当の受験生のみなさん、
「私はこういう志があって、そのために大学でこういうことを学びたいから、この大学を目指して今全力で努力している」と言えますか? みなさんには確固とした志がありますか?
私にはあります。「後の世代に地球を繋ぐこと」が私の志です。自分たちよりも後の世代の人々が、安心して生活を送れるようにすることです。なので、「今の生活をより便利にすること」にはそこまで興味はありません。ここでは長々とは書きませんが、自分の志の実現のために今は大学で学んでいます。主に科学技術の観点から、将来この問題に真正面から向き合っていきたいと考えています。もちろん科学の力だけで解決はできませんが、自分が特に関心のある、電気工学や情報科学をもっと深めていけたらなと思います。
このブログを読んでいる私の担当の高2生以下のみなさん、”志”から目を背けてはいませんか?東進ハイスクールでは、みなさんの志についての心の琴線に触れ得るイベント・セミナー・ワークショップを高頻度で開催しています。たとえそこで登壇される先生の専門分野が自分の将来進みたい分野と全く違ったとしても、その人の生き方を吸収し、自分の人間としての幅を大いに広げてきてください。一つの出来事によって、もともとなかった志が固まるようなことは絶対にありません。大事なのは自分の志について考え続けることです。志にゴールはありません。受講もする、基礎も徹底的に固める、自分の志について常に主体的に考え続ける。そんな高2・高1になってほしいと思いながら、今後も生徒と接していきます。
◆さいごに
“志”。一見、なにいってるのか分からないですよね。しかし、「点数が高い・低い」ことよりも、よっぽど大事なことなのではないでしょうか?
ここまで読んで下さった方なら、私の言いたいことが少しはわかってくれると思っています。
それでは!
2024年 6月 13日 「夏合宿について」
皆さんこんにちは。担任助手1年の岩田和佑香です。
今回は受験生にとって夏の一大イベントである夏合宿について書いていきます!
この合宿は5日間英語のみをみっちりやるもので、夏休みの学習習慣につながる大変良いきっかけになります。
1番のポイントはやはりスケジュール。朝は6時半に起床し、夜は24時半ごろに就寝。通信機器のない状況でその間、食事・入浴の時間以外は全て英語に捧げます!
私は昨年この合宿に参加しました。確かにこのスケジュールをこなすことは大変です。しかし今は本当に参加して良かったと思っています!その理由は主にこの3つです。
①自分のキャパシティが広がり、自信がついたから!
普段このスケジュールで自分から勉強できるでしょうか。大半の人はできないと思います。しかしこの勉強せざるを得ない環境下に強制的に身を置くことでなぜかこなせます。私も参加するまでは自分には無理と思っていましたが、合宿で5日間このスケジュールをこなせたことでその後の自信につながり、自分の中での基準も変わりました。
②自分に合った勉強方法を知ることができたから!
合宿では細かいクラス分けの後、そのクラス内でも5つほどのグループに分かれテストの平均点数で競います。満点を取るために短いテスト勉強時間でいかに効率よく復習し、テストでアウトプットできるかが重要です。なかなか点数が振るわない時は高得点をとっている人に勉強方法を聞いてみましょう。自分の先入観で排除していた勉強方法が実は自分にあっていた、ということもあります。私はこの合宿中に暗記するには音読と書くことを繰り返すことで記憶が定着できると発見しました。
③志を深めることができたから!
合宿ではずっと英語のみをやるわけではなく、夜に志について考える時間が設けられています。低学年向けに校舎内で定期的に行われている「志を高めるワークショップ」のような今社会で活躍されている方の講義映像を見たり、志作文を書きます。現在明確な志が決まっていない人でも志を見つけるきっかけは様々な場面にあるので、有意義な時間になると思います。また、5日間限りの仲間の前だからこそ学校の友達や家族には恥ずかしくて言えないような心の内を話しやすく、自分の気持ちと向き合うきっかけになります。
このように校舎で今まで通り勉強していても得られないことがたくさん得られるのが夏合宿です!この経験が夏での過去問演習に大きく繋がると思います!
クラス分けに関わる全国統一高校生テストは終わってしまいましたが、合宿当日に向けて基礎の定着を図り、合宿後も校舎のトップランナーとして受験まで走り切れるように力を蓄えましょう!!!!
2024年 6月 12日 すき間時間も有効に
皆さんのこんにちは!担任助手2年の小西玲寧です!
本格的に気温も上がり夏が近づいていますね。
体調管理にはくれぐれも気を付けて頑張っていきましょう!
さて今日は「隙間時間の使い方」についてブログを書かせていただきます。
全国統一高校生テストを経て自分の勉強法や、勉強時間などを振り返る機会となったと思います。
特に勉強時間について話したいと思います。
まず皆さんの平日、土日の勉強時間はどのぐらいですか??
学校の終わる時間であったり、部活時間であったり、友達と遊んだりと人それぞれ勉強時間は異なると思います。
ただここでもう一つ質問です。
今の勉強時間で第一志望校への合格は見えますか??
そしてもう一つ質問です。
難関大学への合格のための勉強時間はどのぐらいでしょうか??
最初の二つの質問は人によって答えが異なるので皆さん自身で考えてみてください。
ただ3つ目の質問に関しては答えがあります。この答えによっても先ほどの質問を考えていただきたいと思います。
難関大学に合格するために必要な勉強時間は、高校3年間で約4300時間です。
そしてこの時間は学校外での勉強時間です。
高校3年生からこの時間を確保しようとすると1日の勉強時間は約11時間になります。
この時間を確保できるでしょうか?
学校がある日はこの時間を確保することは難しいでしょう。
また東進も閉館時間は必ずあります。24時間いつでも開館しているわけではありません。
特に夏休みは15時間勉強をします。しかし、開館している時間は13時間です。つまり、残り2時間は自分で時間を創り出さなければなりません。
だからこそすき間時間を有効に使えるかが重要になります!
そこで私のすき間の使い方を紹介します!
- 通学時間(電車時間)
これは使っている人も多いと思います。ただ朝は眠くて、帰りは部活帰りで疲れていたりなど寝てしまったり、スマホを触って終わっていませんか?
私の場合は、電車時間が20分強あったので英単語の時間にしていました。
そこで高速基礎マスター30分あれば3.4ステージは演習することができます。
電車時間以外でも家から最寄りが約10分、最寄りから学校までが約5分あったのでこの時間はリスニングの音声を聞くようにしていました。
- お風呂時間(髪を乾かす時間)
お風呂の時間や髪の毛を乾かす時間も私の場合は約40分ほどあったので使っていました。
お風呂の時間では、漢文や日本史などの暗記科目をメインに使っていました。
特に使っていたのは、9月に開講される志望校別単元ジャンル演習にあるポイント整理のためにある10分ほどでまとまっている動画をよく見ていました。
髪の毛を乾かす時間は特に音読をしていました。私の場合は飛翔という講座の標準と応用の長文の文章を題材に毎日30分ほど音読していました。
始めた当初は音声についていけなく止まりながら進んでいましたが、毎日やっていれば何も見ずに音声のみで音読できるようになりました。
ドライヤーの音が大きいので声を気にせずにできることもよかったで。
- 学校の休み時間
ここでは机に向かった勉強ができるので有効に使いましょう。友達を話して休み時間が終わっていませんか。
ただここで言いたいのはすべての休み時間を勉強に充てろと言っているわけではありません。もちろん学校生活の休み時間なのでお友達と楽しく過ごしてください。
ただ3時間目と4時間目のあとは勉強するなど時間を決めてやってみてください。
私は高校2年生の時は、その日に行う受講の予習に時間を使っていました。部活後に東進に向かうと19時を過ぎてしまうのでそこから問題を解いて受講してだと時間がかかってしまって受講が進まないのでなるべく問題は学校の休み時間に解いて、東進についたらすぐ受講ということをルーティンにしていました。
高校3年生の時は主に大問別に分かれた共通テスト、二次の過去問を解いていました。
以上のように使える時間は悪さんあると思います。
みなさんの勉強時間をもう一度振り返って使える時間をぜひ使ってみて下さい。
勉強時間の差と学力の差は比例します。
まずはしっかり勉強時間を確保してみてください。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしております!!
2024年 6月 11日 模試の復習後、次の目標を立てよう!
こんにちは!
担任助手2年の葛井華音です。
本日は模試の復習後の次の目標についてお話します。
みなさん、先日の模試はどうでしたでしょうか…?
今までの勉強の成果が出て嬉しい気持ちになった人もあまり実力を発揮出来ず落ち込んでしまった人もいると思います。
そうした思いをかてに次の目標に向けて走り出しましょう!
その次の大きな目標となるのは「8月模試」だと思います。
今回の模試と同様に共通テスト型の模試です。
なぜ大きな目標になるかというと8月模試はみなさんの「夏の学習の成果」を発揮する模試となるからです。
7月の学校の期末試験が終わると受験生にとっても低学年にとってもとても大事な約40日の夏休みが始まります。
その40日間をどう使うべきか、8月模試で結果を出すにはどうすれば良いのか、などを考え夏の計画を立てるために目標を設定することは必要なことなのです。
ではどのように目標を考えていけば良いのでしょうか?
それはまず第1志望校の合格者平均点を参考にすることです。第1志望校に合格した先輩がこの時期にその模試で何点取れていたかの平均を表すものです。そうして先輩の点数を参考にして合格するためにはどのくらいの点数を取ればいいのか、をしっかり把握しましょう。
そしてそれを参考に次に今回の模試から共通テストの問題でどの分野を何点伸ばすことができるかを考え、目標の点数を決めましょう。
今回の模試を復習し自分が夏に対策すれば点数を伸ばすことができる分野をしっかりと考え、そこの分野に対してしっかりと夏の間、時間をかけることで確実に点数を伸ばすことができると思います。
夏の間しっかり目標を持って勉強することで8月の模試でしっかり結果を出しましょう!
明日のブログは小西さんが「細かい時間も有効に」ということについて書いてくださいます。お楽しみに!
2024年 6月 10日 模試の復習
こんにちは!
池袋校担任助手2年の藤川です!
6/9 (日)に全国統一高校生テストが実施されました🔥
突然ですが皆さん。
模試を受けるだけで終わらせてしまっていませんか?
または、復習した気になって中途半端な理解で終わらせてしまっていませんか?
心当たりのある人は是非最後までこのブログを読んでいってください!!
~模試を受ける意義~
まずは大事な模試を受ける意義についてです。
そもそもこの時点で自分の現状を知るためと答えてしまう人が多いのではないでしょうか。
もちろん現状を知ることは目的のひとつにあるかもしれません。
ですがそれがゴールになってはいけないのです!!
模試を受ける本当の意義は学力を伸ばすことにあります!
是非とも現状を知るだけで満足せず、その先のステップへ共に踏み出しましょう♪
~模試の復習~
ここで藤川流の共通テスト型模試の復習方法について科目ごとにまとめていきます!
あくまで藤川流ですので自分だけの復習方法を模索していってください!
国語
ここでは現代文に限って紹介します。
それは答えを先に見てしまうというやり方です!
なんの意味があるのだろうと思う人もいると思いますが共通テストの4~5択の選択肢は基本的に傍線部の前後をしっかり読み込めていれば正解できるうに作られています。
なのであらかじめどの選択肢が答えかを知った状態でその選択肢のどの部分が本文と合致するのか、逆に他の選択肢はどの部分が本文と異なるのかを探すトレーニングが最も効率的なのです!
英語
共通テストレベルの英語長文ではそこまで難しい英単語や英文法がでることはほとんどありません。
なので速読に意識を置くことが重要となってきます!
そこで僕がやっていた復習法は時間を決めて音読するというものです。
まず時間を決めるのはとても大切です。
制限時間の厳しい共通テストリーディングにおいて、適当な時間配分で読み進めていくのはとてもリスクがあります。大門ごとにどれぐらいの時間が必要か、解答する時間も合わせるとどのくらいの時間で読まなければならないのかを逆算し、その時間内で正しい発音で音読できるのかを確かめるのです。
もちろん文章の意味をちゃんと理解しながら読むのが大前提です。
これが継続的に出来ればリスニングの点数の向上も同時に見込めます!
数学
数学の復習法は解説授業を見ることです!
いきなり雑と思うかもしれませんが自分であれこれ悩む時間と分かりやすく説明されるのを天秤にかけるとやはり後者が優先されます。
共通テスト数学はどちらかといえば演習量が鍵になります。無理に解き方を1から考えてということをするよりもなるべく多くの同じ形式の問題に触れようという意識を持って欲しいです!
~復習のその後~
長々と書きましたが、模試は復習のその後の計画の段階が最も重要です。
ただ受けて終わりではなく、また、復習して終わりではなく、結果を受けてどのような勉強をこれからしていくのかを計画・実行することこそが学力を上げる最大のポイントなのです。
コツコツ頑張っていきましょう🔥