ブログ
2024年 9月 26日 高速基礎マスターは毎日演習しよう!
こんにちは 。藤井です。
今日は高速基礎マスターを毎日演習することの大切さについて書きます。
東進生の皆さんは、毎日高速基礎マスターで演習しようと言われていると思います。ただ、それがどれくらい大事か、最終的には合否を分けてくるかを考えたことはありますか?
大体の私大の英語の入試では、多くても大問は6つくらいです。文法問題はみんな仕上げてくるとすると、差が付くのは英作文や長文問題でしょう。長文と言っても、早慶を始めとした難関私大以外は共通テストと難易度が変わらないものが多く、内容一致問題はまあ差がつきづらいです。
ではどこで差がつくか?というとそれ以外、例えば下線部和訳だと思います。
ここまで話した英作文や下線部和訳に共通することは、単語の意味を正確に掴まなくてはいけない、ということです。内容が読み取れればいい問題は、一つくらい分からない単語があっても、選択肢と推測で切り抜けられたりします。共通テスト模試でそう感じている人もいるのではないでしょうか。
この前、infectingって注射するだっけ?と思ったのですが、正解は感染(させる)だったんですよ。
これは文脈だと判断がつきづらいです。※ちなみに注射はinjection、似ていますね。。。
うわ惜しい!と思っても、これが本番だったら命取りになります。その学部は英作文なかったので、そこ間違えるとかなり痛手なはず。
こうして差が付くわけです。もちろん英作文も同様。
そうは言っても、英単語はすぐには覚えきれないですよね。
実は最近英語の勉強をしている私ですが、英単語ってすぐ忘れるな、、と痛感する毎日です。それでも、ここ1ヶ月毎日やっていたら、覚えている単語が増えてきました。それでも、長文を読んだ時に、「あ!これ先週やった単語だ!」って思えて嬉しいのは、ここ1週間くらいです。
これは毎日やっていなかったら、実感できなかったと思います。
それでもまだ、一度大学受験を終えているから、土台があっての1ヶ月かと。今高校1年生とか2年生ならもっと時間がかかると思います。
成果が出るまでは長く感じるかもしれません。ただ、この過程が、英語の成績以上に、自分への自信、成長を生み出してくれると思います。それまでできていなかったことを、毎日やると決めて、できる人間になるって大きな成長ですから。その後、色々なものの見え方が変わってくると思います。
それはこれから受験生になる、社会に出る皆さんにとって一番の財産です。
ここまで読んでくれた皆さんは、ぜひ自分を成長させる機会として、一緒に頑張りましょう!
2024年 9月 25日 単元ジャンル別演習で意識していたこと
こんにちは!担任助手1年の新田です。 9月も終わりが近づいてきました。 文化祭なども終わってしまい学校も完全に受験モードに 入ったところも多くなってきたのではないでしょうか。 体調には気をつけて引き続き頑張っていきましょう! さて、本日のブログは 「単元ジャンル別演習で意識していたこと」 についてお話したいと思います! 1. 記述式の問題を解くこと 僕は国立志望だったので、試験問題はほとんど記述問題でした。 なのでマーク式と記述式がどちらもある単元でも必ず記述式の問題を選んで解いていました。 数学は自分で一から書かなければいけないため、 しっかりとした理解をしてないと答えを出すのが難しく、 また採点をしてもらえるので記述の書き方を身につけていくことも出来ると思います! また化学や生物においても記述式の問題を選ぶことで、 選択肢があったら分かってしまうけど知識があやふやな問題を解くことで、 知識を定着させることができると思います! 2. 時間を意識した演習 受験は時間との戦いです。 単元ジャンル別演習を行う際には、常に制限時間を意識して取り組むようにしました。 最初は理解を深めることを優先し、時間を気にせずに取り組んでも良いですが、 慣れてきたら実際の試験に近い環境で解くことが重要です。 特に数学や物理など、時間がかかりがちな科目では、 時間管理が試験本番での結果を大きく左右すると思うので、 時間を意識してやっていきましょう! 3.とにかく量を解く 単元ジャンル演習はたくさんの問題が出てくると思います。 またレベルも落ちて膨大な量にどうすればいいか分からなくなってしまうかもしれません。 そこで一日にどれくらいの問題を解くという目標を立てることで、 量をこなせるようになると思います! 4. 定期的な復習 単元ジャンル別演習は一度やったら終わりというわけではありません。 特に、初めて解いたときに間違えた問題や苦戦した問題は、 時間を空けて再度解くことが重要だと思います。 僕は1週間後や1か月後に同じ問題をもう一度解くようにして、 自分が本当に理解できているかを確認しました。 この復習のサイクルを繰り返すことで、 知識がしっかりと定着させることができると思います! 今回は「単元ジャンル別演習で意識していたこと」についてのブログでした。 単元ジャンル演習を上手く活用して受験で戦える力を身につけていきましょう!
2024年 9月 22日 私の受験生時代の決め事
みなさんこんにちは! 担任助手1年の野口侑誠です!
もう9月なのにまだ夏のような暑さですね。 今年は急に夏から冬に季節が変わっていきそうなので、体調管理をしっかりして季節の変わり目に備えましょう! では、私の受験生時代の決め事について話していきます。
夏休み前まで私は英語でとても伸び悩んでいて50点あたりを迷走していました。
共通テスト形式の英語リーディングがそもそも解き終わらない、読めていると思っていたのにまちがえている、最初の大問1、2で失点している等が原因として挙げられました。それらの原因は基本である単語や熟語に問題があると考え、私は担任の方とあるたった一つの決め事をしました!
それは22:30~23:00の30分を高速基礎マスター英単語1800と英熟語750のみに費やすという事です!そしてlineで報告をしていました。
始めた頃は30分で100語くらいだったペースがしばらくすると300語くらいできるようになっていきました。つまり1語6秒ペースという事ですね。
慣れてくると30分から1時間に伸ばし、英熟語も同じように取り入れました。
すると共通テスト本番レベル模試の英語リーディングでは時間がたりないということはだんだん解消されていき、大問1,2で失点してしまうという事はなくなっていきました!
私の決め事からは継続する力を学ぶことができました。
何かを始めて継続させるにはなるべく入口のハードルを低くして、そこからだんだんハードルを高くしていくことがコツです!
もし決め事を実行するとなった時には自分1人では守れるか心配という人もいると思います!そんな時は担任の方や担任助手を頼ってください!
今ある環境を最大限利用するのも1つの手段です!
明日明後日は休館日です!
次のブログは9/25に新田が書きます!お楽しみに!
2024年 9月 21日 部活生の時間の使い方
みなさん、こんにちは!担任助手の張翼凌です。 9月末というのにまだまだ暑い日が続いて,部活が毎日つらいです! 高校生の大部分は部活に入っていると思いますが, 毎日継続的に勉強はできていますか? 継続的に勉強をすることが大事だとわかっているけど、 勉強が部活後は疲労でできない人は多くいると思います。 部活は精神的にも身体的にも疲労が溜まって休みたくなると思いますが、 ここでもうひと踏ん張りして勉強することがとても重要です! 部活があって勉強に割く時間が多くないからこそ、 時間を有効活用するには少ない時間を大切にするだけでなく、 隙間時間を利用することが大事になってきます!! 僕の高校生の勉強スケジュールを紹介します。 6:00~6:10 起床→音続 6:10~6:20 朝食 6:30~7:10 電車→英単語暗記 7:20~8:05 朝練 8:10~15: 10 授業 15:30~17:30 部活 17:50~18:30 電車→英単語暗記 18:40~20:00 タ食、休憩 20:00~22:30 課題、自習 22:40~23:30 趣味の時間 23:30~ 睡眠 このようなスケジェールで毎日3時間以上の勉強を継続的にするようにしていました。 意識していたことは電車移動などの隙間時間を無駄にしないことでした。そして、部活が週5日間ある影響で 勉強時間が取れないからこそ、勉強するときは量というよりかは質を重視して全集中して勉強をしていました! 「塵も積もれば山となる」というように毎日の積み重ねが学力をのばしてくれます!! 継続が難しいのはだれもが最初そうです。まずは1週間など、短い期間から頑張ってみてルーティン化しましょう!! ルーティン化することで意識しなくても、勉強ができるようになり、やらないことに 違和感を感じるようになると思います。何事も小さな一歩からです!! キーワードは「隙間時間」です!!毎日少しの時間も無駄にしない気で継続的に勉強しましょう!!
2024年 9月 20日 サイエンスセミナーまであと一週間
こんにちは、担任助手の吉野瑠美です。 長い夏休みが終わり、学校が始まって9月も残り1週間と少しですね。 高校1.2年生の皆さんはここから文化祭や修学旅行等のたくさんのイベントが待ってますね! ぜひ全力で取り組んでください! そんな中!東進ハイスクールでも一年に一度のビックイベントがあります。 それは27日に行われる「サイエンスセミナー」です! まず、サイエンスセミナーとは何か知っていますか? サイエンスセミナーとは 「東進ハイスクール」 「東進衛星予備校」「早稲田塾」に通う生徒を対象に、フロンティアサロン永瀬賞受賞の研究者か ら「高校生のための特別講義」としてご講演いただく場です。 受賞のきっかけとなった研究成果や研究がもたらす社会 への影響などを中心にお話いただきます。日本と世界の将来を担う高校生たちへの特別講義です。 今年は 谷内江望先生 『細胞のサイボーグによる生物学の新時代』 神戸徹夜先生 『原子を操って創る!未来を変える無機量子材料』 上記の先生方にお話ししていただきます。 谷内江望先生は、DNAレコーディング技術について研究されており、この技術によって病気の進行や薬剤反応のメカニズム解明に貢献することが期待されています! 本講演では、DNAレコーディング技術の最新研究成果や将来的な医療への応用可能性、この技術がもたらす科学的・社会的なインパクトについて、ご紹介いただきます。 神戸徹夜先生は原子レベルで材料を操作し、新しい機能や性質を持つ材料を作りだす研究をされており、次世代の先端技術に重要な役割を果たすことが期待されています。 本講演では、これらの技術の背景や、今後科学にどのような影響を与えるかについてもお話しいただきます。 サイエンスセミナーを通して、最先端の研究内容に触れ、これから私たちが生きていく世界をそう変えていく可能性があるのか直接聞いてきてほしい!! また、研究内容だけでなく、自分の目標に対し真剣に向き合っている先生方のお話を聞き、 どのようにして志をみつけたのか・それを追い求めるために何をしてきたかを学んできてほしいと思います。 ホンモノと出会える機会はめったにありません。 話を聞くだけでも貴重な事ですが、ぜひ自分の