ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 47

ブログ 

2024年 8月 16日 大学受験の意義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!担任助手1年生の新畑遙大です!!

最近は天気も不安定で体調を崩しやすい気候にあります。体調管理を徹底しながらお過ごしください!!

さて、突然ですが本日の話題に移らせていただきます。

 

東進ハイスクールに通う皆さんは大学受験を見据えているわけですが、そんな人が当たり前の世の中では実はありません。

今の日本の大学進学率が女子50.9%男子57.7%であることがこれを表しているはずです。

簡単に言えば日本の高校三年生の約半分が大学受験をしない、という選択をとるわけです。

そんな中で皆さんは大学受験をすることを選択したということで、それ相応の覚悟と意識を持つ必要があるはずです。

ということで、本日のテーマは「大学受験の意義」についてです。

あくまで持論にすぎませんが、主に2点ほど思い当たりますので、それについてお話させていただきます。

 

まずは1点目について。
1点目は自分の過ごす環境を大きく決定づけるという点です。

これには自分が学ぶ分野における環境と、一緒にこれから4年間もしくは6年間過ごす仲間たちを決定づけるという点で大きな意味を持ちます。
前者に関しては将来的に大きな影響が出るのは当然皆さんにも想像がつくことでしょう。

例えば僕のように法学部に進学すれば、大学生活4年の中で特に法学に関する知識を貯えるわけです。

もし仮に経済学部に進んだ自分を想像するとするならば、大きく異なった自分がそこには居るはずです。
そして後者に関しては自分が大学生活をともにする仲間や学校の雰囲気、水準全てを決定づける訳で、

自らの人格面に大きな影響を及ぼすことに違いはありません。

これによっては学問に打ち込むようになったり、課外活動に打ち込むようになったりと、

進む学校や学部によって大きく選択肢の広がった自分が待っているはずです。
以上をふまえて「長い大学生活における環境を決定づける」という意義とします。

 

そして、2点目について。これがぼくの最も伝えたかったものです。
これは自らの志を貫き、やりきることの大切さを知る稀有な機会であるということです。
部活生などで最後までやりきった様な生徒たちは一度は経験したことがあると思います。

ですが、勉強を3年間継続して努力し続けることの困難さ、やりきることの大切さから学べることは計り知れないはずです。
実際ぼく自身も大学受験をとおして、努力こそが人生に深みを出すものなのかもしれないと高校三年生ながらに感じましたし、

高校1年生、2年生の段階でもっとがんばっておけばよかったと後悔すらしました。
なので、今これを読んでいるのあなたが何年生かは分かりませんが、始めるなら今が1番早いです。

本気でやって、やって、やり切りましょう。その分以上の見返りがきっと待っています。

 

以上を持って大学受験の意義とします。

夏休み、まだまだ続きます。

やり切れていないことがある人はやり残すことのないよう、懸命に向き合いましょう。

明日も校舎でお待ちしています!

2024年 8月 15日 夏休みやり切れてますか?

みなさんこんにちは!担任助手一年のジェームスです!

もう8月中旬ですね。受験の天王山である夏休みも残り半分。勉強時間の最大化に取り組めていますか?
電車に乗っている時間だったりトイレ行ってる時間も単語帳などやって15時間勉強目指しましょうね!
 
さて、今日のテーマは「夏休みやり切れてますか」についてです。

まず、夏休みの初めに立てた計画や目標を振り返ってみましょう。
8月末に二次私大の過去問10年分達成、毎日朝登校、毎日15時間勉強などさまざまな計画、目標を立てたと思います。

その計画、目標どれくらい達成できていますか?

達成できている人。その人たちは素晴らしいです!その調子で頑張りましょう!!

逆に達成できてない人。まずは計画通りにできなかった原因は何かを考えましょう。
現実的な目標設定ではなかったのか、ただ怠惰だったのかなど色々あると思います。

そして、計画を立て直しましょう。まだ、夏休みは二週間あります、なので遅くはありません。
諦めず計画を柔軟に見直し現実的な目標を設定して、最後までやり切りましょう!!

「やり切る人格」を形成して共通テストや二次私大、9月から始まる単元ジャンル別演習に向けてこの夏休みに最大限努力しましょう!!

読んでくださった方ありがとうございました。明日も朝登校しましょう!お待ちしています!!

 

2024年 8月 12日 医学部受験の難しさ

こんにちは!担任助手1年の新田圭太(しんでんけいた)です!

もう8月も折り返しになります。体調には気をつけて8月最後まで駆け抜けましょう!

今日「医学部受験の難しさ」というテーマで話していきたいと思います!このテーマは医学部志望の人以外にはあまり興味のないテーマとなってしまうかもしれませんが、受験をするうえで全てに共通する部分はあると思うので、ぜひ最後まで読んでください!

僕は医学部受験の難しさをとても多く実感する受験をしたと思います。今回は3つに分けて説明していきたいと思います。

1つ目は合格者の少なさです。医学部は他の学部と比べて定員が少なく、100人くらいの定員としている学校が多いです。合格者は定員よりは多く出す場合が多いですが、それでも3000人くらいの受験者がいる学校もあり、倍率はとても高くなります

また高得点勝負になる学校も多いため、合格するためにはミスが許されません。

2つ目は私立を受ける場合に受験する学校数が多くなるということです。同じレベルの学校が多く、たくさんの学校を受けることとなるため、対策があまり出来ず苦労しました。

僕は私立5校と国立1校受けたので、対策という面では全ての学校を網羅することはできませんでした。

3つ目は面接や小論文があるということです。面接や小論文に点数が設けられている大学もあり、面接はどの大学でもあるので、対策は大事です。

志望理由書など受験前の負担もあるのが難しいところだと思います。


このように医学部受験は難易度だけでは測れない難しさがあります。しかし最も大事なのは結局学力だと思います。なのでとにかく勉強を頑張ることが合格への一番の近道です!

受験の天王山である夏を乗り切り、第一志望合格に向けて引き続き頑張っていきましょう!



最後まで読んでいただきありがとうございました!閉館日も家で勉強頑張りましょう!

2024年 8月 8日 やりたいことの見つけ方

こんにちは。藤井です。

もう7月ではありますが、今年度初めてブログを書きます。

 

せっかくフリーで書いて良いとのことなので、「やりたいことの見つけ方」について書こうと思います。

皆さんは志望校を決めようと言われたり、将来やりたいことを聞かれていると思います。でも、「見つからないよ」というのが本音なのではないでしょうか。

それでも見つけようとして、行動していることは素晴らしいです。

なので、私なりに考えていることを書いて、何かの助けになればと思います。

 

やりたいことの見つけ方、それは、沢山の仕事や学問に触れてみることです。

ただし、パンフレットで見るとかではわからないと思います。自分がやってみたら楽しいかな?とか、それに取り組んでいる自分を具体的に想像してみることが大切です。その観点で見てみると、色々変わってくると思います。

そして、イメージや偏見なく触れてみてください。名前やイメージだけで選択肢から外しているものも、詳しく知ってみたらやりたいことだった、自分に合うものだったということは割とあるそうです。

学部の勉強に気持ちが湧かなかったら、一回職業から考えてみても面白いと思います。どうしても自分と接点ないことはイメージできないので、例えば自分の好きなものはどんな職業の方が関わっているんだろう?という観点から始めてみるといいと思います。具体的に書き出すと、結構沢山の方が関わって手元に届いていることに気付くはずです。池袋校の本棚にも色々役立つ本があるので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

と、ここまで書きましたが、それだけで見つからない場合には以下の方法を使ってください。

「自分の心に聞いてみる」です。

実は、自分がやりたいことや興味があることを分かっている、という場合は多いなとも感じています。ただ、現実的ではないよねと蓋をしてしまっていることが多いです。

その選択、蓋をしたままで後悔しませんか?

人は結局その本当にやりたかったことに戻ります。私自身、それを痛感?しています。

高校を卒業する前で文理を変えるとか、学力がどうかなんて、まだまだ早いです。

 

これは私の考えですが、大体やりたいことが決まらない時は、奥底にやりたいことがあったりするので、そこに向き合ってみてください。


2024年 8月 7日 大学での過ごし方

東進ハイスクール池袋校一年岩間慶です。

8月に入りいよいよ夏本番の暑さになって来ました!

感染症もまた流行ってきているので体調管理に気をつけましょう!


さて、受験生は夏に入り過去問演習をはじめていると思います。

皆さんは受験する大学についてどれぐらい知っていますか?

また、皆さんの想像する大学生活はどんなものですか?

今回は私の大学のすごし方について授業と部活、それ以外の時間という2つに分けて話したいと思います。

まず授業についてです。

大学の授業は高校の授業とは異なり、自分で受けたい授業を選びカリキュラムを組みます。自分の興味、関心がある授業を取ります。

大学では自ら問いをみつけ、探求していきます。
例えば高校の時は
「ここが試験出るよ」や、
「ここは受験で出やすい」など
先生が答えを教えてくれます。

ですが、大学では授業中に
自分で重要なところをとらえ自分なりに整理し、専門的な知識を身に着けていきます。
ただ待っているだけでなく、
自分から積極的に知識を吸収しに行かなければいけません。

次に体育会活動についてです。


私は体育会の弓道部に所属しています。
私は高校の途中まで野球をしていましたが、大学では野球以外をやってみたく新歓に参加して弓道部に決めました!
大学は新しいことに挑戦出来る場所であり、自分を知る時間でもあります。

社会人になる前に
身に着けておきたい基礎的な知識を身に着けるという、
社会人になる前の猶予の時間でもあると考えています。

その時間を自分の学びたい場所、あこがれている場所で過ごす

ために、

夏休み中に

低学年はオープンキャンパスに行って自分の行きたい大学を決めましょう!!

また、自分の第1志望校が決まっている人は大学の雰囲気を掴むためにも

一度は大学に実際に行きましょう!!

また、受験生は2次の過去問を演習しましょう!!

東進は早く相手を知るために

過去問を解き、

適切に第1志望校の対策をします!

夏休み中に
第1志望校について

低学年、受験生共に

研究しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。