ブログ
2024年 8月 6日 志望校の決め方
みなさん小西玲寧です
8月が始まりすでに1週間が経過しました。
夏休みを有効に使えてますでしょうか??
時間は平等にあり有限です。
限られた時間をどのように使うかで大きく変わると思います。
またさらには、最近暑さが増しているので体調に気を付けて頑張りましょう!
さて今日は志望校の決め方についてお話をしたいと思います。
受験生のみなさんはもちろんですが、低学年の皆さんも志望校は決まってますでしょうか?
まず志望校を決めるということは、自分が目指す場所が決まるということです。
受験には先程も伝えた通り期限があります。つまり、期限を過ぎてしまう可能性も十分にありえるということです。
したがって受験を成功させるにはいかに最短距離で合格を手にすることが重要となります。
最短距離を決めるにあたってまず目指すべきところがないと道を決めるとこができません。
山登りと同じようにまず目指すべき場所頂上を決め、その上でルートを決めると思います。
同じ場所を目指すのなら最短距離で向かいたいですよね。
ただ志望校がすぐに決まったら簡単だよ、決まらないから迷ってるという人も多いのでは無いでしょうか。
私自身高校2年生の12月ぐらいまで志望校、学部も決まっていませんでした。
なんとなくで憧れから早稲田大学を志望をしていましたが、学部が決まるわけでもなく、やりたいことも明確ではありませんでした。
そんなときに、JICAのみんなの学校プログラムをYouTubeで見てその際にいかに自分が恵まれている場所にいるのかを実感しました。発展途上国の子どもたち、自分と歳がさほど変わらない子でも学校に行きたくても行けない状況があるのにも関わらず自分は学べる環境があることを強く思いました。
自分に学べる環境があるならその環境を生かす、そして学校に通えない子どもたちの教育を受ける機会を増やす、平等な教育現場を創ることが私の志となりました。
そしてそこから、教育問題だけではなく貧困問題、経済問題、環境問題など幅広く学ぶことができる社会科学部を志望しました。
以上のように私の場合は自分の志、やりたいことから学部を決めました。
実際に志望校、学部を決める方法はいくらでもあると思います。
実際にその大学に行ってみる、通っているひとに話を聞く、ホームページを見てみるなど色々あると思います。
ただそこにおいては、自分の軸を持つべきだと思います。
なんとなくで選んでしまった志望動機では、受験でのモチベーションを保つことができません。しっかりと自分に向き合ういい機会となると思います。
夏休みはその時間に使えるいい機会です。オープンキャンパスも数多くの大学で実施しているのでぜひ行ってみて大学生活を想像しつつ自分の志望校へのこだわりを固めてください。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしてます!!
2024年 8月 5日 志望校の決め方
こんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしのそうた)です!
昨日の野口さんに続き、本日も「志望校の決め方」について書きたいと思います!
みなさん、志望校は決まっているでしょうか?決まっている人は、どれくらいこだわりを持てているでしょうか?
私は高校2年生の7月まで志望校がハッキリと決まっていませんでした。
ですが、東進ハイスクールで開催されたあるイベントをきっかけに大学で学びたい学問が見つかり、その学問が学べる大学を志望校にしました。そのイベントは、大学学部研究会というものです!
大学学部研究会とは、大学で教授をされている方の講義をパソコンやタブレットで視聴することができるイベントです!また、自分が受けたい講義を選べるという点も魅力です!
私は建築家の方の講義を選んで受講したことで、建築の世界に興味を持ちました。その気持ちは受験まで揺らぐことなく、今は建築学科に通っています!
志望校の決め方は人それぞれあると思いますが、私は学びたい学問が思いっきり学べる大学を調べました。
大学受験はゴールではなく中間目標です!やりたい事や学びたいことが満足できるまで極められることが大切だと思います!
私は去年の受験生の時期に、志望校へのこだわりがすごく大切だと実感しました!
夏休みに辛くて投げ出したくなった時には、「志望校の大学に行って学びたいことを学ぶんだ」とモチベーションになりました。
まだ志望校が決まってない人は参考にしてみてください!!
様々な大学を調べてみたり、オープンキャンパスに行くのもとてもいいと思います!大学生活のイメージが湧くと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます!明日は小西さんが志望校の決め方について書いてくれます!ぜひ読んでください!
2024年 8月 4日 志望校の決め方
こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の野口侑誠です!
今回は「志望校の決め方」について書きます!
志望校の決め方は人それぞれ違うので、僕の一例を書きます!
僕の第一志望校は東京工業大学の情報理工学院でした!なぜこの大学にしたのかと言うと、元々僕は情報系の学問を学びたかったので、その学問を学べるトップの大学といったらこの大学!ということで東京工業大学にしました!
僕はやりたいこと→学部→大学という順番で決めましたが、他の志望校は逆の順番で決めた大学もありました!例えばその大学に憧れて、この学問を学びたいと思って大学、学部に決めるという流れで決めたものもありました!
皆さんもしっかり考えて目標は高く!せっかくの挑戦する機会を自分の天井を低く決めるのはもったいないです!
2024年 8月 3日 明日から七日間特訓!
こんにちは!担任助手1年の若林祐希です!
夏休みにも入って本気で勉強に取り掛かっている生徒さんもたくさんいらっしゃると思います。全力で勉強できるようにするためにも体調管理には気を付けて行きましょう!!
今回は「7日間特訓」についてお話しします。「7日間特訓」では主に二つの柱でやっていこうと思っています。
一つが、高速マスター英単語1800を7日間で終わらす。二つが、夏休みの宿題を7日間終わらす、です。高速マスターの英単語を効率的に覚えるには「早さ」が大切になります。1日10単語を180日で覚えるとします。
そうしたら、180日目に待ち受けているのは1日目、10日目、100日目の単語を覚えていない!という状況です。それで忘れた単語を復習するのは非常に非効率的です。なので、1日600単語を3日で覚えるとします。曖昧な記憶ではあるが、短期で学習をした方が覚えている単語数も増え、英語を読めるようになります。英語を読めると勉強のモチベーションがあります。この好循環が好成績の要因となるのです。
つぎに、夏休みの宿題をいまおわらすことの意義です。夏休みの宿題を早く終わらせたら自分が主体的に勉強する機会が増えます。例えば、数学の二次関数が苦手だからワークの該当箇所を演習する。英語を得意にしたいから英単語を最も極めるなどです。こういう能動的な学習は宿題を終わらすという受動的な学習よりよっぽど記憶の定着率がいいです。
以上のことから高校別対応の個別指導コースでは夏休みの宿題と高速マスターを7日間で終わらすという大きな目標を掲げて頑張っております。低学年・受験生のみなさんもこれに刺激を受けて勉強するようになったら非常に嬉しいです!
池袋校全体で勉強する雰囲気づくりを行っていきましょう!!
繰り返しますが、体調には十分お気を付けて!!最後まで読んで読んでいただきありがとうございます!
2024年 8月 2日 夏期合宿から帰ってきた君へ
こんにちは!担任助手1年の岩田和佑香です。
今回のブログは東進の夏期合宿に行った人に向けて書いていきます。
普段のブログに比べて対象となる人が少ないですが、その分校舎のトップランナーとしての期待がかかっていると思って読んでほしいです。
先日第2期生も無事に帰ってきた夏期合宿。みなさんどんな5日間を過ごせたでしょうか?
今までにないスケジュールで辛かった人、
新しい出会いの連続で楽しかった人、様々だとは思いますが、どんな人もこの合宿で学んだことは多いはずです。
それを帰ってきてすぐ日々の生活に活かせているでしょうか?
ではここで今すぐ生活に活かせることを二つ挙げようと思います。
1つ目は朝登校です。
毎日朝登校できていますか?合宿にスケジュールを思い返すと朝8時に登校して勉強を始めることは普通、なんなら余裕なはずです。
また、朝から毎日勉強することをルーティン化することの良さは皆さんが一番わかっていると思います。
夏休みは夏休みでも、「受験生の夏休み」
であることを忘れずに過ごしましょう。
一日でも怠けると自分の天井は途端に低くなります。
毎日継続して朝登校をして、チームミーティングのメンバーたちにも良い影響を与えていきましょう!
2つ目は隙間時間を有効活用すること
です。
合宿ではとにかく無駄時間を削り、隙間時間を無駄にしない工夫をしたと思います。
トイレなどに行くときは走って教科書片手に行くし、ご飯を食べる直前まで音読をし、入浴時間も極力削ったと思います。
それを帰ってきてから日常生活に置き換えられていますか?手ぶらでトイレに行っていませんか?
日々の生活の無駄時間をなくすだけで相当世界が変わると思います。
今までの自分の中の常識を覆して、友達にも波及させていきましょう!
以上今あげた2点が今すぐ実践できることです。
他にもクラスやグループ、先生によって学んだことはさまざまだと思います。
今一度きちんと5日間を振り返り、決してその経験を無駄にしないように日々考えて過ごしていきましょう!
もう夏休みも後半です。共通テスト模試も近づいています。
改善すべきポイントはすぐに実行に移していきましょう!