ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 54

ブログ 

2024年 7月 5日 自分の夏の使い方

こんにちは、岡部由芽です!

 


みなさん夏休みが来ることに対して、どんな気持ちでいますか?
何も感情がわかないことには危機感を持つべきなのかもしれません。


9月に夏休みを終えた自分の姿を想像してみてください。夏休みは時間がある分大きく差ができてしまうので、頑張れた人に一気に置いていかれます。つまり、夏は合否を大きく決めます

私の夏の経験から皆さんに伝えたいことは夏をやり切る覚悟を持って欲しいということです。

 

私は7月のはじめに自分でスマホのメモに夏休みの目標と夏休み後の理想の姿を書きました。そして自分の思いをたくさん言葉にしました。
目標は過去問を終わらせること、知識のインプットのし直しをすること。理想の姿には自分の意思をしっかり持っていて、自信のある人になりたいとかきました。

 

 

勉強のやる気がなくなってしまった時や頑張れなかった時、そのメモを見ると涙が出てきてしまうくらい、頑張っていない自分が情けなく感じて、自分の弱さに苦しくなって、強くなりたい、勉強を頑張りたいとおもいました。最終的に私は第一志望校の過去問10年分を終わらせることができました。

自分の言葉が一番自分を動かすのかもしれません


過去問って普通にやっていても、終わらないです。絶対に今日ここまで終わらせる!っていう強い気持ちを持ち続ける必要があって、今日だけはいいやというのやっていると終わりません。

 

 


過去問は終わったのですが、私の受験生の夏を点数にすると60点だと思います。

朝9時までには基本校舎に来ていたし、夜も最後まで残っていたけど、それでもやるべきことを後回しにしたり、家に帰って遊んでしまったりと、色々な自分の弱さが積み重なって勉強量で差をつけられてしまったなと思います

私は100点の夏にできなかったからこそ、9月以降、勉強量に自信がない状態で結局最後、受験を迎えてしまいました。


みなさんもまずメモに夏をどうしたいか言語化してみてください!

そして強い覚悟を持てるようになってから夏を迎えて欲しいです!覚悟を持てばそれが自然と行動になります。よく勉強をやらない言い訳を生徒から聞きますが、やらないことで差を他の人につけられているということを忘れないでほしいです!
みなさんが激アツに

してくれる夏の校舎が楽しみです🌻

2024年 7月 4日 自分の夏の過ごし方

みなさんこんにちは!担任助手1年の若林祐希です。

ジメっとまとわりついてくる湿気にうわぁぁとなる暑い季節がやって参りましたね。。ぜひ校舎の涼しい環境で勉強に励んでいただきたいと思う今日この頃です。
今回のブログでは、受験生の夏の過ごし方というテーマで話していきたいと思います。


受験生にとって夏は、第一志望校合格に向けた重要な期間です。この時期に適切に過ごすことで、試験に向けての準備を効果的に進めることができます。では、受験生が夏休みを有意義に過ごすための具体的な方法について考えてみましょう。
第一に、夏休み中は学習計画を立てることが大切です。自分の弱点や改善したい点を把握し、それに基づいて日々の学習のスケジュールを作成します。この計画を実行することで、時間の効率化が図れ、無駄なく勉強に集中することができます。また、計画を立てる過程で目標設定を行い、自己管理能力を養うことも重要です。


第二に、定期的な休息とリフレッシュも忘れてはいけません。長時間の勉強や試験対策も大切ですが、それだけでは疲れが溜まりがちです。適度な運動や趣味の時間を取り入れることで、身体的にも精神的にもリフレッシュし、新鮮な気持ちで勉強に取り組むことができます。また、規則正しい生活リズムを保つことも、体調管理には欠かせません。良質な睡眠とバランスの取れた食事で体を整えることで、学習効果も向上します。


第三に、家族や友人との時間も大切しましょう。受験勉強に追われがちな日々ですが、彼らとのコミュニケーションを通じて心の支えを得ることができます。家族や友人の励ましとサポートは、受験生活を乗り越える力となります。また、社会性やコミュニケーション能力を育む機会でもあります。


受験生の夏の過ごし方は、単に試験勉強に集中するだけではありません。バランスの取れた生活を送ることで、心身ともに健康で充実した状態を保ちながら、試験に向けての準備を進めることが大切です。自分自身のペースやニーズに合わせた夏の過ごし方を見つけ、有意義な時間を過ごしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日も明後日も校舎でお待ちしております!

 

2024年 7月 3日 自分の夏の過ごし方

みなさんこんにちは!

担任助手1年の新田圭太です。


最近暑くなってきて、夏の始まりを感じますね。今回はもうすぐ夏休みに入るということで、自分の夏の使い方というテーマで話していきたいと思います!


夏休みは受験の天王山と言われているように、この期間で合否が決まると言っても過言ではありません。
そこで僕の夏休みの1日のスケジュールについて書きたいと思います。

6:00 起床、音読などの勉強
7:00 準備して登校
8:00 東進到着
21:00 東進から下校
22:30 単語などの勉強
23:30 就寝

このようなスケジュールを繰り返して夏休みを過ごしていました。僕が夏休みを過ごす中で大事にしていたことは3つあります!

1つ目は量の確保です夏休みは学校がなく、自分のやりたい勉強を自由にすることができます。受験の天王山である夏に量を勉強することで、合格する力をつけることが出来ると思います。毎日朝登校して閉館まで勉強をしてしっかりと量を確保しましょう。

2つ目は切り替えです。僕は勉強する時間と少し休む時間のメリハリをつけることを意識していました。勉強に集中出来ない状態でだらだら勉強していても質のいい勉強をすることはできないので切り替えはとても大事です。また主要科目である数学などに疲れてしまったら地理をやるなどして、教科間の切り替えもすることで質の高い勉強を出来るようにしていました。

3つ目は睡眠です。睡眠の質は一日の勉強の質にとても関わると思います。眠い状態で勉強しても集中できないため、無理をして夜遅い時間まで勉強するよりも、しっかり寝るということが大事だと考えていました。また試験の時間は朝早いため、早めに寝て朝早く起きて勉強する習慣をつけることも大事だと思います。


みなさんも受験の天王山である夏をしっかり活用して、第1志望合格に向けて頑張っていきましょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日も校舎でお待ちしています!

2024年 7月 2日 「個人別演習」について

みなさんこんにちは!池袋校担任助手一年の片山諒太郎です!


7月に入りましたが、梅雨はまだまだ明けず、じめじめとした湿気と蒸し暑さで気分も落ち込んでしまいそうになります。

梅雨明け、そして夏が待ち遠しいですね。

 

さて本日は、昨日開講式のあった「個人別演習」についてお話ししたいと思います!
みなさんは、もう始めることができているでしょうか?

 

個人別演習とは、東進の低学年向けの、7月と8月限定のコンテンツで、高校1年生用の「個人別基礎定着演習」

そして高校2年生向けには「個人別定石問題演習」となっております。

 

この個人別演習では、数学・英語の典型問題を、自分の習熟度に応じたレベルで演習をすることができます。

自分の習熟度は、今までの模試の成績や、その後の再評価テストなどから判断され、そのレベル帯から演習を始めることができます。

同じレベルの問題でも、公式や知識だけで簡単に解ける問題や、少しひねられていたり、

思考力を必要とされたりする問題など、一筋縄ではいきません!

 

そんな個人別演習を、この夏の2か月間で、低学年の皆さんには少なくとも

2レベル分の修得を頑張ってもらいます!

「2か月もあるからまだ始めなくても大丈夫でしょ…」、「明日からはじめればいいかな…」と思っていませんか?

そのままだと、明日やろう、明日やろう、と先延ばしにし続けてしまい、

気づけば夏が終わって

周りと埋められないほどの大きな差が生まれてしまいます!

 

 

「夏は受験の天王山」といいますが、これは受験生だけに当てはまる言葉ではありません!

低学年だって夏がとても重要です!

低学年の間の演習量の差が、身についている基礎のレベルが、受験生になった時、どれほど大きなものかがわかると思います!

 

 

今日からです!今日からコツコツと個人別演習を積み重ねていけば、夏が終わるころには膨大な演習量を重ね、

周りのライバルと大きな差をつけられていることでしょう!

 

 

池袋校では、個人別演習の演習会などを通じて、皆さんの夏を全力でサポートしていきます!

一緒に最高の夏にしましょう!!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!

 

 

 

2024年 7月 1日 過去問演習を今日からスタートしよう!!

こんにちは!佐藤です。

今日から7月が始まりました!受験における夏の重要性は言わずもがな。夏は、過去問演習に時間をかけられる大チャンスです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ過去問演習が重要?

なぜ、過去問演習が必要なのでしょうか。それは、過去問演習こそが、志望校合格に向けた一番効果的な入試対策だからです。大学の教授は、入試問題を通して生徒の能力を測り、生徒を選抜します。つまり、入学する生徒に求めるものを、各大学の教授は設問を通して高校生に示しているといえます。それをキャッチし、志望校の合格力を高めるには、過去問演習しかありません。そのため、「過去問は正義」と一般に言われます。模試や問題集の問題とは本質的に異なります。何周も演習して、志望校の問題を体に染み込ませて下さい。解いた過去問の年数が、そのまま当日の入試本番に挑む自分の力となります。3年分より5年分、5年分より10年分演習できれば、ダイレクトに志望校の合格力が上がります。だから、過去問演習が必要なのです。

7・8月で過去問を10年分やりきろう

そこで、7月と8月を丸々使って、共通テスト・私大二次過去問を10年分ずつやりきりましょう。「過去問演習に不安があります。。」そんな生徒もいると思います。勇気を出して過去問演習を始めてみて下さい。受講によるインプット学習を着々と進めてきた皆さんなら、解ける問題が少なからず絶対にあります。分かってほしいのは、過去問演習の一番の目的は「過去問が解けること」ことではなく、「敵を知り、己を知ること」だということです。過去問を解いて、試験の傾向、ひいては大学の教授が受験生に何を求めているのかを、自分の手を動かして解くことで実感ができます。さらに、入試問題と相対したとき、自分の本当の姿がありありと見えてきます。「頻出のこの問題形式は得意だ」「この分野は得意だったつもりだったが完答はできない」「この大問はさっぱりわからない」など、10年分解けば必ず見えてきます。少々解けないくらいで、くじけないでください。夏に合格点をとれるなら、過去問をやる意味はありません。過去問演習を積み重ねることで、敵を知り己を知ることができれば、9月以降は第一志望校合格に向けて最短距離で学力を向上することができ、まさに”百戦危うからず”の状態で入試当日を迎えることができます。試験本番から逆算して考えると、時間がない現役生が第一志望校に合格するには、夏に共通テスト・私大二次過去問を10年分ずつやりきることが不可欠です。

過去問演習を今日からスタートしよう

 そんな過去問演習を、今日からスタートさせましょう。夏は、長いようであっという間です。「まだ夏は時間があるから今はそこまでやらなくても大丈夫」と考える生徒は100%落ちます。全ての受講を修了した生徒は一刻も早く過去問演習を開始しましょう。池袋校には、共通テスト過去問演習10年分を達成した生徒が続々と現れています!彼らに続いてください!!一方で、一部の難しい受講がまだ残ってる生徒もいるとは思います。そんな生徒でも、共通テストの過去問はいける科目からどんどん演習してください。理・社などの選択科目はともかく、英・数・国などの共通テストの問題は演習を開始できるレベルにある生徒が大半ではないでしょうか?そういう科目から先に演習を始めましょう。共通テスト過去問演習と残りの講座受講を両立し、周りの生徒に追いついてそのまま追い越して下さい!月が変わった今日をきっかけに、過去問演習に取り掛かっていってほしいです!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日から7月が始まります。東進生の皆さんが、共通テスト・二次私大過去問の10年分演習を何が何でも達成できるよう、スタッフ一同全力でサポートしていきます!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。