ブログ
2024年 5月 28日 高校一年生向けに夏を有意義に使う方法
こんにちは!担任助手一年のジェームスです!
出身は都立豊島高校で、現在は早稲田大学商学部に通っています!
最近かなり暑いですよね。
みなさん体調には気をつけながら勉強してくださいね。
さて、今回のブログでは高校一年生向けに夏を有意義に使う方法を二つ話します。
一つ目は勉強の計画を立てることです。
高校一年生の夏の夏から本格的に受験勉強をするのはかなり厳しいと思います。
なぜならほとんどの人は部活や遊びなどで時間を費やすからです。
その状況の中で何も計画を立てずに夏休みを過ごしてしまうと「今日は何をしたらいいかわかんないからいいや」「まだ時間が合うからいいや」などと思うこととなり気づいたら時間がなくなってしまいます。
なので「この日は英語の文法の勉強を3から4時間など具体的な計画をあらかじめ立てておくことで高校一年生の夏休みを有意義に使えるでしょう。
二つ目は苦手科目をなくすことです。
受験が近づいていくにつれて自然と勉強時間が増えていくと思います。その中で苦手科目があるとその苦手を克服する時間がなくなるかもしせん。なので今のうちから苦手をなくすことによってこれからの勉強がスムーズになるでしょう。
特に英語や数学などの積み上げ教科であり受験でものすごく重要な科目の苦手を克服しておくといいと思います!!
夏休みは受験の天王山です!ぜひ、上記の方法を実践して、夏休みを無駄にすることなく有意義に使ってください!!ありがとうございました!
2024年 5月 27日 全国統一高校生テストまで残り2週間です!!
皆さん!担任助手1年の原田晃吉です!
最近の勉強の進捗はいかがでしょうか?
順調に受講や自分の勉強が進んでいる人も居れば、定期テストで受講があまり進んでいない、部活が忙しくて勉強の時間が取れていないなど様々な理由で思うように勉強出来ていない人も多いのではないかと思います。
ですが、学習の進捗に関係なく皆さんには6/9に全国統一高校生テストが待っています!!
さて、今回主に伝えたいことは全国統一高校生テストまでのこの二週間をどのように過ごすかということです!
今回の全国統一高校生テストは今までやってきたインプット学習の一つの集大成です。
今まで自分がやってきた成果を出す機会です。
成果を最大限にに発揮するためにもこの二週間の過ごし方が鍵となってきます。
中間考査や期末考査と同様に模試もどのように準備するかで結果が変わってきます。
そして何より結果の受け取り方、結果に対してのその後の勉強態度に差が出てくると思います。
良い結果でも悪い結果でも模試の意味がある結果にすることが大切です。
そのためにこの2週間、自分がこだわりたい科目の勉強を精一杯やってみてください!!
英語が得意でない人は英語を優先して頑張ってみて下さい!!
例えば、高速基礎マスター5冠、受講の総復習を行う日を設けるなどです。
大事なことは自分がやれる最大限の努力をすることです。
是非、この2週間全力を尽くして勉強してみて下さい!!
2024年 5月 24日 志作文について
こんにちは 担任助手2年の吉野瑠美です。 今日は7月並みの暑さだそうです。熱中症に気をつけてください! また、定期試験期間の高校生の方も多いと思うので、夜更かしせずにしっかり体調管理も行なってくださいね。 今日は志作文コンクールについて話します!! まず、志とは何か知ってますか? 志とは人生をかけて成し遂げたいことのことを私は言うと思っています。正解はありませんが、目標・夢の先にあるもので、 今すぐには決まらない、自分と共に成長していくものだと思うので常に皆さんには考えて欲しいです! また志作文は大学受験に置いてのモチベーションにも繋がります。 そんな今もっている志を言語化してまず整理する、考えを広げる場が志作文です! 日頃頭では考えてることはあると思いますが、言語化することで初めて気づくことや新しく考えることがあります! 実際私も生徒時代に特にやりたいことはなく志望校すら決まっていませんでしたが、志作文を機会に大学について調べたり、学部や学科について話を聞いたりなど、 たくさんのことについて触れることができました。 何もやりたいことがないとないと悩んでいる人こそ本気で向き合う機会にしてほしいです。 1200字の作文を書くからこそたくさん考え、調べることができると思います! これは低学年だからできること!! 受験生になったらその志に向かって最大限勉強をするために志について深く考える時間はあまり取れなくなってしまいます。だからこそこの時期から考える必要があります。 定期考査も終わった生徒も多いと思うのでこの機会を逃さず自分と本気で向き合う機会にしましょう。
2024年 5月 23日 定期テスト最終日の過ごし方
皆さん!
担任助手一年の新畑遙大です!
定期テスト、どうでしたでしょうか!
もう終わった人、まだ終わってない人、始まってすらいない人、様々いると思います。
さて、今回主に伝えたいのは
定期テスト最終日(最終日前夜)の過ごし方
です!
3日、あるいは4日、定期テストのために頑張ってきたことと思います。
1週間前位から 初めて、前日は夜遅くまで勉強して、疲労が溜まっていて、早く解放されたい!なんて思っていることでしょう。
皆さんおそらく同じなんです。
だからこそ!!
今がチャンスです!!
皆がやりきった気になって手を抜きがちになる最終日!!
むしろ差をつけるチャンスにすらなります。
マラソンで言うならラストスパートです。
きっとここで頑張りきれたかどうかはテスト後の達成感にも繋がります。
絶対に最後まで「やり切り」ましょう!!!!
そして大事なのはテスト後!!
皆さん息抜きをするでしょう。
ですが、息抜き、長すぎませんか?
息抜きだから、と言っているうちに次の定期テストを迎えていませんか?
息抜きも確かに大事!!でも程々にして早めに切替える!
これが次の定期テストも比較的楽に乗り越えるコツになるはずです!!!
試験最終日、最後までやり切ってしまいましょう!!!!!
2024年 5月 22日 受講止まってませんか?
こんにちは、担任助手の張翼凌です。
みなさん中間テスト期間が始まり、テスト勉強で忙しい時期だと思いますが、受講は進んでいますか!?
進んでいない人は焦ってください!周りに差をつけられています。
受験生は夏に第1志望校と共通テストの過去問を最高の状態でやるために、低学年は夏に個人別定石問題演習や個人別基礎定着演習を最高の状態でやるために6月末受講修了に向けて頑張っていると思います。そのためには計画的な受講が大切です。
あとで一気にやればいいと思っている人がいるかもしれませんが、それでは受講内容は身につきません!受講内容を完璧に身につけるためには予習と復習が大事で、受講を一気にやってしまってはその時間も十分に取れません。
テスト勉強が大変でも、学校のテストと被っている範囲の受講をするなど工夫次第で受講を進めることは可能です。受講することでテストの点数も上がれば一石二鳥ですよね!
だから、最低1日1コマ受講にこだわりましょう!!また、受講した際は確認テスト・修了判定テストのSSにも拘りましょう!SとSSでも定着度の差はどんどん広がります。せっかく1時間半を使って受けるなら、それを充実させた時間にして丁寧な学習にしていきましょう!