ブログ
2024年 4月 17日 私の志と大学での学び
こんにちは!
担任助手2年の葛井華音です。
今日は私の志と大学で学んでいることについてお話しします!
私の志は「環境問題への解決につながることを前提として人々の楽しみを与えられるようなものや空間、街をデザインする会社を起業する」ことです。
この志は私の「環境問題の解決に少しでもつながるようなことを考え続けたい」という思いと「何かをデザインして新しいものを作り出したい」という思いの2つの思いから来ています。
1つ目の「環境問題の解決に少しでもつながるようなことを考え続けたい」ということは中学・高校時代から思っていたことでした。テレビ等で環境問題に対して日本の対策は世界に遅れていることに加え、日本人は環境問題については認知していても自分が何か行動しようというところまで意識を向ける人が少ないと言われていることを聞き自分の中で疑問に思っていたからです。
私の学校ではSDGsに関する学習が多かったりSDGsで挙げられている目標の達成のために会社を設立している人の話を聞く機会が多くありました。その中でアップサイクルという仕組みがあることを知りました。これは本来捨てられるはずの廃棄物にデザイン等の面で新たな付加価値を持たせ、別の新しい製品に生まれ変わらせることで人に役立つものにできるという仕組みです。
この仕組みがあることを知ってから問題解決のためには、環境問題の解決だけを目的に行動することを促すのではなく、環境問題の解決につながりながらもその行動が人々に役立ったり楽しみをもたらしたりといったように、行動すること自体に意味を持たせられるような仕組みを作ることが必要ではないかと考えるようになりました。
2つ目の「何かをデザインして新しいものを作り出したい」ということも高校時代から思っていました。
それは高校時代ポスターやTシャツ、衣装など様々なものをデザインする、という経験をしてきたからです。そうした活動を通して自分の「こうして使って欲しい」という思いが実物を通して他の人に伝わっていく、ということは自分のやりがいにとてもつながっていると感じるようになりました。こうした経験から自分がデザインしたものが社会に広まりさらに影響を及ぼすことができればより自分のやりがいにつながると思い、何かを自分の手でデザインして新しいものを生み出したいと思っています。そしてその思いを最大限発揮できるのが自分の会社を創ることだと思っています。
これらのことから私の志は「環境問題への解決につながることを前提として人々の楽しみを与えられるようなものや空間、街をデザインする会社を起業する」ことです。
そしてこの志を達成するために今通っている早稲田大学人間科学部で学んでいることについてお話しします。
2年生になってからより自分の興味のあることを学べるようになりました。私が今とっている授業としてまず建築・デザイン系の「建築都市デザイン論」「インテリア環境論」「インテリア環境論」といった授業です。これらの授業では建築やインテリアなどがどのような基準で作られいるのかを実際の建物や家具などの写真を通して理解を深めた上、そうしたものを実際に使う利用者の視点を考え設計やデザインをしていくにはどのような視座を養っていけばよいのか、について学びます。デザインを理論的な面でも実践的な面でも学べると思い、これからの授業もとても楽しみです!
また他にとっている授業としては情報系の「Webデザイン実践」「プログラミング初級(C/C++)」「サーバマネジメントβ」「情報科学の基礎」といった授業です。これらの授業ではプログラミングについて学んだり情報に関する基礎について学んだりします。これらは行動すること自体に意味を持たせられるような仕組みを作っていく上で必要となる知識や技術であると思っているためしっかり学んで実践に活かせるようになりたいと思っています!
他にもさまざまな授業をとっていますが、紹介しきれないのでまた今度の機会にしたいと思います。今学期では環境問題について学ぶ授業をあまり取ることができなかったため今後は環境問題を学びつつその解決のためになる仕組みはどのようなものなのか考えていきたいと思っています!!
自分にしっかりと向き合って志を持つ、というのは大学の学びの上でもとても大事だということを大学に入ってから改めて気付かされました。そしてその自分と向き合う機会の1つとなるのが今まさに始まっている志作文になると思います!この機会に自分の将来を考えてその将来の姿のために今何をすべきなのかも考え努力に繋げて欲しいと思います!
私の志作文も校舎に貼ってあります。ぜひ読んで参考にしてくれたらなと思います!
明日は小西さんが「大学で学んでいること」について書いてくれます!お楽しみに!
2024年 4月 16日 私の志と大学で学んでいること!

2024年 4月 15日 部活と勉強の両立をしよう

最近気温が上がり、半袖の出番がやってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいため、みなさん改めて手洗いうがいを徹底しましょう!
さて、新学期になり一週間ほどが経ちましたが新しい生活には慣れましたか?
ということで今回のテーマは「部活と勉強の両立をしよう」です!!
このテーマで書くにあたって、まず僕自身が高校生だった時の生活をお話しします。
僕は高校3年間はサッカー部に所属していました。週6で活動があり、平日は朝練も行っていました。部員の人数も多く、日々の練習は厳しく、毎日へとへとになりながらも大会に向けて努力していました。
最後になりますが、今現在勉強と部活の両立を頑張っている人はそれぞれの目標に向かい、妥協せずにこれからも努力をし続けてください。きっとその経験が後の人生で役に立つ時が来ると思います!僕もそんなみなさんを全力でサポートし、応援しています!!
2024年 4月 13日 3月入学の頑張っている生徒紹介
どーも、こんにちは。飛彈です。
本日は頑張っている生徒紹介ということで、書いていきたいと思います。
A.Sさん
今回3月末受講修了を達成!
基本例文まで完全修得!
そして、この春は特に勉強時間もこだわっており、チームミーティングのメンバーに負けたく無いと闘志を燃やし、朝登校や、閉館まで勉強と頑張っていました。また、30分も無駄にしないと、隙間時間も勉強をしていました。
みなさん、こだわって勉強していますか?
30分を無駄にする人は、受験のとき、30分に泣きます。
さあ、学年が上がって、4月。
みなさんどう頑張っていきますか?
こだわって勉強していきましょう!!
2024年 4月 12日 トップリーダーと学ぶワークショップ
こんにちは
担任助手の吉野瑠美です。
桜が綺麗な時期になりましたね!私の大学に向かう道にたくさん桜が咲いており、毎日歩きながら新学年が始まったなって感じています。
学年が上がったり、大学進学したり、新しい環境に進む人が多いと思いますが、体調には気をつけて頑張りましょう!!
さて今日は「トップリーダーと学ぶワークショップ」について話します!!
まずトップリーダーと学ぶワークショップとは、ある分野の世界を担う立場にいる先生に来ていただき、直接お話を聞ける貴重な機会です!
また、話を聞くだけでなくお話を聞いた後にあるテーマに沿って生徒同士がディスカッションを行い、会の内容を深めていきます。
お話を聞くだけでも貴重な機会になるのはもちろんですが、ディスカッションをすること・する力を持つことは今後必ず必要になっていくことです!
私も実際参加した時、初めて会う人と話すのは難しいと感じる一方で同じ話を聞いた人だからこそ深めていけることがあると感じました。
今回の先生は、スーパーコンピューター「富岳」の総責任者である松岡聡先生です!!
開催日は4月13日土曜日!!明日です!!
スーパーコンピューターは日本だけでなく世界で注目されています!!その総責任者の方からお話を聞ける機会なんて滅多にあることではありません!!
先生のインタビュー記事にこれからの時代「決してトレンドに流されることなく、本質を見据えて、それに向かっていち早くかつ地道に努力を重ねていくことが大切」と書かれていました!
この記事を見つけた時本当にその通りだと思いました。
先生はこの言葉通りにやってきた人です。会でもこのような内容を話してくれると思うので先生の言葉を直接聞いて欲しいと思います!!