ブログ
2024年 3月 2日 新高校1・2年生対象合格報告会
こんにちは。
一年担任助手の吉野瑠美です。
定期テストが始まった人も多くなってきたころだと思います。
定期テスト勉強で受験勉強が止まってしまっている人が多いと思いますが、高校三年生(受験生)になっても定期テストは続きます。
今のうちから定期テスト勉強中も受験勉強を止めずに並行して行えるようになりましょう!
今回は「新高校1.2年生対象合格報告会」について話します!
まず、合格報告会とは何か知っていますか?
合格報告会とは、今年合格した先輩たちが直接受験勉強の仕方やマインドについてお話を聞ける会です!!
新高校1.2年生対象合格報告会では、春から大阪大学に進学する先輩からお話が聞けます!
プレゼンターの生徒は、自分のやりたいこと・志を叶えることのできる大学を目標とし、新高校1年生の時からコツコツと勉強を頑張ってきました!
運動部で大変でしたが、毎日校舎に登校することを意識していたといっていました。
受験後に書いてもらった後輩へのメッセージの中でも「新高校1年生の時から行きたい大学に向けて勉強する習慣を身に着けることが大切!」だと話しています。
低学年の時から頑張ってきたからこそ勉強が習慣化されたんですね。
また、低学年から勉強することで自分に足りていないものを理解でき、自ら必要な講座を考えて勉強できます!そうすることで効率よく受験勉強が進みます。
他にも「低学年のうちに周りと差をつけるのが一番楽」だと話しています。この言葉の通り高校三年になれば勉強する
なんて当たり前で、周りとの差をつけるのはとても大変になります。
だからこそ早めから勉強することが大切なんです!!
その他新高校1年生から受験勉強を始めたからこそ伝えられることを話してくれます!!
今年合格した先輩から直接話を聞ける機会はないと思うのでこの機会を逃さないで欲しいです!!
今受験勉強にあまり積極的に取り組めていない方や高校受験が終わったばかりの中学生もぜひ参加して大学受験を始めて欲しいと思います!
2024年 3月 1日 新年度特別招待講習について
東進では、「新年度特別招待講習」を実施中です!
予備校界のトップ講師による映像の授業が、90分×最大5コマ×4講座、無料で受講可能!
今から受験勉強のスタートを切り、新学年開始に備えよう!
~新年度特別招待講習の特徴~
①実力講師陣の珠玉の授業で高速学習!
東進の講師は超一流。わかりやすいだけでなく、やる気をアップしてくれる最強講師陣です。
日本一の現役合格実績を生み出す東進の学習システムの根幹を体験しよう!
②高速マスター基礎力養成講座で効率的に基礎固め!
冬期特別招待講習受講生限定で無料受講できるのが「高速マスター基礎力養成講座」。
共通テスト対応英単語1800では、2023年共通テスト驚異の99.8%をカバーする英単語を凝縮。
スマホアプリも活用して、1週間での高速修得を目指せます。
③キミのやる気をさらに引き出すコーチング!
東進での受験を経験した担任助手や生徒指導の実績豊富なスタッフと毎回面談。
大学受験は志をかなえる人生の中間地点にすぎません。キミのやりたいを全力サポートします!
大学や受験情報もたっぷりお伝えします。
2024年 3月 1日 池袋校合格速報㉗ 早稲田 商・教育学部合格!!
2024年 3月 1日 【本日締切】新年度特別招待講習4講座申込み
2024年 2月 29日 3月末受講修了に向けて
こんにちは。東進ハイスクール池袋校担任助手1年の田端勇輝です。
残すところ受験もあと国公立の後期日程だけとなりました。
受験生の皆さん本当にお疲れ様でした。まだ後期日程がある受験生は最後まで頑張ってください!
今日話すことは「3月末受講修了」についてです。
ではなぜ3月末までに今取っている講座を修了しなければならないかを説明します。
大きくわけて3つあります。
1つ目はこの時期が「ゴールデンタイム」だからという事です。
ゴールデンタイムとはなにか?それは学校行事などが比較的少ない1月、2月、3月のことを指します。
なるべく時間が取れる時に受講を進めていかないと進級したあとの4月、5月、6月は非常に学校行事も多く新しい環境でなかなか慣れるまでに時間がかかるなどで受講に時間を割くことが難しいです。
なので時間があるこの時期に受講を沢山受け未習範囲をなくすということが重要です。
次に「先取り学習」が重要だからです。
この先特に国公立の人達は、新課程入試ということもあり従来よりもやるべき科目や勉強量が増えています。
そのような状況のなか英語や数学などの時間のかかる科目を高校3年生の時な1から勉強するのはどうでしょうか?
高校3年生は物理や化学などの選択科目に時間を使っていきたいはずなのに英語や数学に時間を割くのは非常に勿体ないです。
なのでいまこの時期から特に英語や数学などの時間のかかる科目を先取り学習することで高校3年生で選択科目に時間を割くことができ周りの人に差を付けることができます。
最後に3つ目です。それは東進ハイスクールでは夏(7月と8月)に共通テストと第1志望校の過去問を解きます。
未習範囲がある状態で過去問を解いたところで余り意味はありません。
では何で東進ハイスクールでは夏休みに過去問を解くのでしょうか?
それは第1志望対策に時間をかけた方が受かる可能性が高くなるからです。過去問を通して自分の苦手を知りその対策を9月以降にして行きます。
まさに「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。
過去問をとく目的は志望校の入試問題の傾向を把握することがとても重要ですが余りに合格最低点よりも点数が離れているとモチベーションが無くなってしまいますよね。
なので是非未習範囲を無くして万全の状態で過去問に挑みましょう!
以上3つの理由から「3月末受講修了」は非常に大切になってきます。
他にも重要であるという理由は沢山あるので担任の方や担任助手の人に聞いてみてください。