ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2024年 2月 24日 明日国立を受けるみなさんへ

本日は2/24ということで

いよいよ国立の二次試験が明日に迫ってきました。

明日がいよいよ受験の集大成ですね。

 

これまでの勉強を振り返ってみてください。

相当勉強してきたのではないでしょうか?

明日はそれをしっかり発揮するだけです。

 

不安な気持ちや緊張などあると思います。

しかし、みんな不安になりますし、緊張もします。

それが当たり前です。

ならば、それを受け入れ、周りよりも少しだけ冷静になるだけで大丈夫です。

状況を受け入れ、自分の持てるもの全てを解答用紙に書いてくること!

 

人生はチャレンジしてこそ! 

負けるな受験生!!

 

Never give up! 

The easy way has no meaning. 

 



2024年 2月 23日 3月末受講修了をする意味

皆さん、こんにちは!担任助手1年の粕谷景奈です。

今日は3月末受講修了をする意味についてブログを書いていきたいと思います!そもそも3月末受講修了の定義とは、2024年度にとった講座を全て3月末まで受けきって、全ての確認テストをSS判定にすることです。もうすぐ2月も終わりですが、皆さん3月末受講修了に向けて順調に勉強できているでしょうか。

さて、3月末受講修了をする意味ですが、一番は復習です!早い段階で授業を受けきることで、復習に使える時間を十分に確保することができます。

復習は数を重ねるほどに知識の定着を促すことができ、基礎固めにも応用にもつながる努力の近道です。しかし、3月末までに受講が終わっていないと、春から始まる名実ともに新学年の勉強についていくのが精一杯という未来がやってきてしまいます。ただえさえ新しい知識に触れるのは、とても時間がかかる大変な行為です。1度だけでは誰であっても使える知識に昇華させることはできません。

早い人は4月から始める演習に向けて、良いスタートがきれるように今できる最大の努力をしていきましょう。

また、1~3月はいわゆるゴールデンタイムです。

入試休みがあったり、春休みが始まったり、定期考査が1回だけだったりと普段よりも時間がとりやすいため、勉強を計画的に沢山やることができます。時間があるということは、一方で遊ぶ時間も増えるということなので遊びたいという人もいると思います。個人的に遊ぶことは良いことだと思っていますが、遊ぶなら受講や高速基礎マスターの計画をしっかり立てて実行してからです。ゴールデンタイムには、遊びも勉強も十分にする時間があるはずです。どちらか選択してしまうのは勿体ないです。

それでも意外ともう時間がないと感じる人は、ラストスパート自分の将来のために勉強する時間をとりましょう!ちょっと工夫をすれば、まだ誰でも良いスタートを切ることができます!

3月末受講修了は過去に合格した先輩たちの努力から生み出された合格への第一歩です!先輩たちのように自分の第一志望校に合格するために、まず目の前のできることを全力で頑張りましょう。

 



2024年 2月 22日 新年度特別招待講習と高等学校対応コースとは!??

みなさんこんにちは。担任助手1年の佐々木汐音です。

今週は1週間ずっと雨ですね、、気温も上がり下がりが激しくて寒暖差アレルギーにはきついですね。
日曜日には雪も降るみたいです。
体調管理に気をつけて、勉強しましょうね!

さて、今日のお題は盛りだくさん。
「新年度特別招待講習と高等学校対応コース」について書いていきます!

まずは新年度特別招待講習について。
突然ですがみなさん、昨年、現役合格実績日本一を獲得したのはどこの予備校かご存知ですか?
そうです。東進です!
そして昨日は、早稲田大学 国際教養学部慶應義塾大学 法学部の合格発表日でした。
池袋校では早稲田大学 国際教養学部に2名が合格!
慶應義塾大学 法学部には5が合格しました!

しかし、結果には理由があります。
新年度特別招待講習の特長は3つ

①実力講師陣の授業
東進には面白く勉強を学べる授業がたくさんあります。実力講師陣が多いからです!
また、自分の受けたい時間帯に受講可能なので部活生や習い事で忙しい人にも安心。効率よく授業を進められます!

②高速基礎マスター
基礎を徹底的に対策できる東進ならではのコンテンツ!共通テストの英単語を99.8%カバーしているこのコンテンツは、アプリでもできるのでスキマ時間の活用ができます。学校が遠くても、東進池袋校が遠くても通学時間で進めることが出来ます!

③担任助手指導
東進には担任と担任助手がいます。みなさんが第一志望校に合格するために一緒に目標を立てたり、進捗確認を行ってサポートしていきます!担任助手は大人より身近な大学生がつくので、些細な質問や困り事もなんでも相談してくださいね^^

他にもたくさんありますが、それは体験に来てみたら分かります!!
今なら4講座無料招待!90分×5コマの授業を最大4講座受講可能です。
4講座まで受けられるのは3/1(金)まで!


そして!もう1つ「高等学校対応コース」についても少しお話します。
高等学校対応コースは定期テストで20点アップを目指すためのコースです!
学校の授業を先取り学習して定期テストに向けて対策を進めていきます。

新年度特別招待講習とは別で、学校の授業や定期テストに追いつけていなくて不安という方向けのコースとなっています。
通常の授業よりも短い受講時間で、インプット・演習を行うことが出来るので、効率よく勉強が出来ます。

さらに!「高速基礎マスター」の高等学校対応コース版が登場!みなさんが普段学校で使っている教科書に個別に対応しているので、定期テストに出る単語を徹底的に対策できます!!


学校の授業に追いつきたいという新高1生・新高2生高等学校対応コースを!
本格的に受験勉強を始めたいという方は新年度特別招待講習を!


東進なら間に合います!!みなさんを全力でサポートするスタッフもたくさんいるので一緒に頑張りましょう^^



 

 

2024年 2月 21日 池袋校合格速報22 早稲田 国際教養学部・ 慶應 法学部

 



 

 

2024年 2月 21日 今志を考える意味について

 

 

こんにちは。
担任助手一年の吉野瑠美です。
昨日は5月並みの暖かさであったのに比べ、今日は真冬の寒さですね。寒暖差が激しいので体調を崩さないように気をつけてください!!また、私の周りではインフルエンザやコロナウイルスなどの感染症にかかっている人も多いのでしっかり対策しましょう。

 

今回は「今志を考える意味について」話します!


皆さんはについて考えることはありますか??

正直自分の大学・大学の先のことを考えようと言われてもなかなか想像できない人が多いと思います。

実際私も高校生の時は志と言われてもよくわかっておらず、大学行ってから探せばいいだろうと考えてました。


では、なぜ今志を考える意味があるのでしょうか。


大学は自分が本当に学びたいことを四年間かけて深めることのできる場所。
そう考えるから私は今志を考えるべきだと思います。

今なんとなく好きな科目使ってなんとなく上位の大学にいければいい、そしたら何かやりたいことが見つかると考えている人はいませんか?

先ほど大学は自分が本当に学びたいことを四年間かけて深めることのできる場所と私は言いましたが、逆にいうなら大学は自分でやりたいことを見つけ、自分から動き出さなければいけない場所だということです。

大学生になったら志・将来やりたいことが見つかるわけではないです。
大学進学してからの方がやりたいこと見つけるのは難しです。
実際なんとなく大学進学してしまって、ただ単位を取るために授業受けてる人なんてたくさんいます。

 

大学は当たり前に行けるところではありません。行くなら必ず目標も持って意味のある4年間にするべきです。


なので高校生の皆さんには今からしっかり志について考えて大学を選んで欲しい。そして、その目標達成をさせるためにしっかり今から勉強に自分から取り組んで欲しい!


別に今志を決める必要はないと私は思います。

ただ、考えてください!考えなければ見つからないです!

 

本気で受験に向き合うためにぜひこの時期に志を考えてください!!

 

 



 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。