ブログ
2024年 7月 13日 過去問演習会について

皆さんこんにちは!担任助手2年の小西玲寧です!
最近気温が上がりすぎていて体を崩しやすいので、体調管理に気を付けてください!
さてもう少しで受験の天王山である夏休みが始まりますね。
夏休みに入る準備はできてますでしょうか?
期末テストも終わり、すでに夏休み期間に入っている人もいるかと思います。
受験生の皆さんに質問です。
過去問演習の進捗はいかがでしょうか?
東進では夏休みに共通テストの過去問10年分、第一志望校の過去問10年分を解き切ることが勝利の方程式にあります。
この過去問演習では、点数を取ることが目的ではありません。
あくまでも、第一志望校の傾向を知り、第一志望校対策を行うことが目的です。
ズバリ今日は過去問演習会について話したいと思います!
そして、13日今日池袋校にて過去問演習会を行います。
今年初めての過去問演習会で夏がついに始まったという感じがしますね
今回の過去問演習会では、共通テストの英語・数学 or 社会を解いてもらい、その後に担任助手から当時の過去問の復習の仕方などのSHRを行います。
より皆さんが試験本番の雰囲気を感じてもらいたいです!
では過去問演習会に参加する意義とは何でしょうか?
中には、「演習会よりも一人で過去問演習進めた方がいい」
「自分のペースで過去問演習進めたい」という風に思う人もいるかと思います。
しかし、実際の入試本番を考えてみてください。
実際入試本番で一人で受けることができますか?
また、自分のペース、時間で受けることはできますか?
そうではないです。試験には必ず自分以外の受験者がいてかつ時間も決められています。
だからこそ、周りに誰かがいて時間も決められているような環境・状況に慣れるためにも過去問演習会に参加しましょう!
実際の試験では何が起こるかわかりません。
極端な話ですが、試験会場の隣の人が試験中に動く人や貧乏ゆすりをする人であったり、机がガタガタなってしまう、雑音がする、試験会場が暑すぎる・寒すぎるなどどんな状況になっても試験は行います。
ではいつも静かな環境で一人で自分のペースに合わせて演習している人が実際に試験本番でこのような場面に遭遇したらどうしますか??
たとえそこの場面に遭遇して集中ができなく落ちてしまったらどうしますか?
おそらくこの場面に遭遇した場合周りの環境に原因を求めるでしょう。
ただ試験は一回きりです。どんなに周りの環境が悪かろうが合否は決まってしまいます。
その環境で皆さんの努力を無駄にはしてほしくないです。
だからこそ、どんな環境においても普段通りに落ち着いて受けることができるように、日々の演習でもぜひ自ら周りが見える環境で解いてみてください。
私が受験生の時は、毎日自習室の違う席で過去問解いていました。
試験本番ではどの席になるかもわかりません。一番前になるかもしれないし、両隣に人がいるかもしれません。
どのような状況でも解くことができるように自習室の色々な席に座って演習を行っていました。
過去問を解くときはブースよりも自習室など周りが見える環境で解くことをおすすめします!
そして実際に過去問演習会に参加して本番同様の雰囲気を体験してみてください。
今回参加するのは全員受験生なのでなおさら試験本番の空気感を体験することができると思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また明日も校舎でお待ちしております。
次は担任助手2年の藤川が「英語の重要性」についてブログを書きます!
ぜひ読んでください!
2024年 7月 11日 明後日で夏期特別招待講習4講座締切り

みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の村田宗仁です!
最近はとんでもない暑さですね
毎日熱中症になるんじゃないかって思うくらいの暑さなので、水分補給をこまめにするようにしてくださいね!
もう夏が始まります。
高校1.2年生の東進生、個人別基礎定着問題演習、個人別定石問題演習は始められていますか?
夏は部活、遊び、志、勉強全てやりきってこその東進生だと僕は思います!夏だからそこできる勉強があります。
みなさんは高速基礎マスターを通して分かっていると思いますが、基礎をきっちり固めるのは簡単じゃありません。
基礎が固まっていることは受験において圧倒的なアドバンテージになります!夏を有意義なものにして、学力だけでなく人間的にも成長できるような夏にしていただきたいと思います!
そして高校3年生、夏は過去問です。15時間勉強をやりきってやる!という強い気持ちはありますか??
7月であれば共通テストの過去問10年分、8月であれば二次、私大の過去問10年分をやりきります。過去問だけで少なくとも5〜6時間は取られると思います。1日10〜12時間勉強だとしたら、過去問以外の勉強が少なくなり、受講の復習や基礎の再確認、問題演習など色々やりたいことがあるのに全く終わらないという事態になります。
そんなことにならないためにも15時間の勉強時間を確保してください!僕たち担任助手も精一杯サポートします!
そして、東進生じゃない方でもこの夏で大きく成長していただきたいと思っています!現在、東進ハイスクールでは夏期特別招待講習というものを行っています。
この夏期特別招待講習では、最大4講座(90分×5を4講座)を無料招待しています!
今年受験の高校3年生、夏のスタートは切れていますか?環境は整っていますか?少しでも不安があるならこの招待講習を1つのきっかけとして変わってほしいと思います!
また、高校1.2年生、まだ受験じゃないからって油断していませんか?大学受験は全国の学生がライバルです。中学や高校受験はその地域の学生が志望しますが、大学受験はその範囲が全国になります。
早くから勉強習慣をつけること、基礎を固めていくこと、これは本当に大事なことです。『まだ時間があるから大丈夫だろう』と言っているとあっという間に高校3年生になって、1から勉強しなきゃというような状態になってしまうかもしれません。そんなことになってからじゃ遅いですよね?なら今から一緒に勉強と向き合ってみましょう!
自分がどんなやり方の勉強をするとどんな成果が得られるのかを経験しているみなさんには、本格的に受験勉強に入る高校3年生の時に必ずみなさんは周りの人と差ができているはずです!
『備えあれば憂いなし』という言葉がありますが、受験はまさにそうだと思います。受験勉強に早いはありません。早いうちから沢山勉強をして受験の準備をしてください!そして『これだけやったんだから大丈夫!』そう思えるくらいになって受験に臨んでほしいです!
夏期特別招待講習の4講座申し込みの締め切りが明後日(7/13)となっています。
今すぐ勉強を始めてほしい!!そしてこの夏期特別招待講習をきっかけに精一杯努力出来る人間になってほしい!僕はそう思っています。是非東進ハイルクール池袋校で一緒に夏を最高なものにしましょう!
下にリンクがあるのでそこから申し込むことができます!
2024年 7月 10日 第一志望校に合格する生徒とは

こんにちは。担任の小室です。
7月に入り、暑さが一段と厳しくなりましたね。
いよいよ夏がやってきました。受験の天王山、この夏休みの過ごし方で受験の結果が決まるといっても過言ではありません。
さて、ここで皆さんに質問です。
第一志望校に合格できる人はどんな人でしょうか。
決めたことがやり切れる人、目標設定が明確な人、いろいろ思い浮かぶと思いますが、それは全て前提として、私がこれまで生徒指導をしてきて思う第一志望校に合格する人の特徴は、「貪欲な姿勢」を持っていることだと思います。
「貪欲な姿勢」というのは、勉強時間を最大化して一点を貪欲に追い求める姿勢のことです。端的に言えば無駄な時間をつくらないということです。皆さんはおそらく、学校への通学時間、お昼ご飯を食べる時間、過去問印刷のためにプリンターに並ぶ時間など多くのスキマ時間があると思います。皆さんはこういった時間を勉強時間に充てられていますか?日々の生活を振り返ってみてください。
昨年、国公立医学部に現役合格した先輩は合格報告会で自分が合格できた要因として「周りが勉強していない時に勉強する」というのを上げていました。確かにこの子はずっと勉強していました。プリンターに並ぶ時間、通学時間、朝登校する前、帰宅後寝る前など、睡眠とお風呂の時間以外は全て勉強していたそうです。誤解してほしくないのであえて言いますが、この子は決して確実に医学部に合格できるような成績ではありませんでした。ただ、そういった一分一秒を貪欲に一点を貪欲に追い求める姿勢が合格に繋がったのだと、今考えると納得させられます。
友達と外にお昼ご飯に出かけて長い時間戻ってこなかったり、プリンターに並んでいる時にボケーっとしていたりしている人いませんか?要注意です。
今、その事実に気が付いたのなら、今すぐに改善しましょう。夏前に気がつけたのならチャンスはまだあります。これが改善できず夏休みに突入してしまったらもうおしまいです。
あとから、あの時ああしておけば良かった。。。などという「たられば受験生」にだけはならないでくださいね。
夏休みはもうすぐそこです。受験生も低学年も関係ありません。通常時に比べて時間が多くあるシーズンだからこそ、真面目に取り組む人とサボってしまう人ととで差が大きくつきます。
是非ともこの夏休みで猛烈に努力して、結果を出してください。応援しています!
2024年 7月 9日 オープンセッションについて

みなさん、こんにちは!
担任助手1年の清水心路です。
最近本当に暑いですね、、。
体調管理しっかりしていきましょう!
でも受験生のとき、私はこごえてました。
池袋校はエアコンガンガンなので、寒がりな人は上着1枚もってくるといいと思います!
さて、今日の本題は「大学別オープンセッション」です!!
大学別オープンセッションは、実際に通っている担任助手が各大学を紹介するイベントです。みなさん、志望校は決まっているでしょうか?なんとなく行きたいと思っている大学も実際にどんな雰囲気か知っていますか?
カリキュラム、考えたことありますか?
オープンキャンパスに行くのが1番ですが、この大学別オープンセッションでは一日でたくさんの大学のことを知ることが出来ます!!
また、実際に受かった先輩でもあるので、勉強法なども聞けちゃいます!
参加予定大学は以下の通りです(変更の可能性はあります)↓↓↓
東京大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
東京理科大学
国際基督教大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
ぜひこの機会に自分の大学生活を考えてみて欲しいです!
そして勉強のモチベーションにも繋げていきましょう!きっと、「大学ではこんなことがしたい!」、「こんなキャンパスに通いたい!」など得られるものが必ずあります。
1時間半開催予定ですが、ずっといる必要はありません。自分の気になる大学だけ聞いて帰っても大丈夫です!!お気軽にご参加ください!
東進ハイスクールに通っていない一般生も対象です!
ぜひお申し込みください!よろしくお願いします!!
日時:7/28(日) 18:30~20:00
場所:東進ハイスクール池袋校
2024年 7月 8日 受験を終えた後の生活について

こんにちは!
東進ハイスクール池袋校一年の岩間慶です。
7月にはいり本格的な夏の暑さになってきました。
また、暑さだけでなくコロナも流行ってきているのでしっかりマスクや手洗いなど体調管理に気を付けましょう!!
さて、今日私が皆さんに伝えたいことは
大学受験が終わった後のお話です。
まだ、先のことだろうと思っているかもしれませんが夏が終われば受験まであっという間です。
夏は受験の天王山です!!
夏いかに自分のすべきことをやりきれるかが勝負になってきます!!
受験に対する期待感を上げ、この夏のモチベーションを上げてもらえたらうれしいです。
私は受験生のころから自分の第一志望校にとっても強い憧れがありました。
どうしてもそこにいきたいと思って一生懸命に勉強していました。
ですが、直前まで思うように成績が伸びず、
合格発表まではほんとうに不安でした。
第一志望校の合格発表の日、自分の合格がわかったときは本当にうれしかったです!
母親にもすぐに電話して合格を伝えたことを今でもよく覚えています。
受験終了後は、
両親や担任、担任助手の方々が「おめでとう!!」と言ってくれました。
そこで、本当に受かったんだと実感しました。
また、受験期一緒にがんばった友達と受験期の思い出を話していました。
そこで聞いた言葉で、
「受験期頑張ってほんとうによかった!」
と言っていたのが印象的でした。
今、大学生活で部活や授業など
とても楽しく過ごしています。
もしまだ受験勉強に対して本気になれていない人がいたら、
大学受験後の自分を想像してみてください。
そこには、第一志望校に合格した自分がいますか?
自分の志のため
自分はこの学校にいきたいとつよく思っているなら
まだ間に合います!!
ぜひ、この夏
自分が第一志望校に合格し、
自分の思い描いた将来を実現できるように一緒に頑張りましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございます









