ブログ
2024年 2月 16日 池袋合格速報⑮ 法政大学 共通テスト利用での合格
2024年 2月 16日 第一志望校の入試を控えた受験生へ!
こんにちは、担任助手2年の山本真尋です。
今日は2/16ですが何の日なのかご存知ですか?
今日は京都議定書の発効日だそうです。これは温室効果ガスの排出量を削減するために決められたものですが、実際にどのような効果があったのか知ってみると少し悲しく、人や国を動かすためにはどのような行動が最適だったのか考えさせられます。
27年前にあったことを知らないなという人はぜひ調べてみてくださいね!できたらグチャグチャになりやすいパリ協定についても調べてみてください。
受験まで余裕がある人たちは、今のうちから断片的にでもこのような知識を持っておくと通史の勉強をした際により楽しくなります‼︎
さて今日は、昨日も今日も明日も頑張り続ける受験生に向けてのメッセージを書きたいと思います。
池袋校でも最後の受験へと見送る生徒が増えてきた時期ですが、これから第一志望校の受験へ向かう人も多いですよね。不安や緊張を感じているでしょうか?どんな感情でもいいです!
英単語覚えきれてない、公式がいざとなったら出てこない…
自習室ではできるし過去問解いている間は集中できるのにテキスト見てもソワソワしちゃう…
と悩みを教えてくれた生徒もいました。
全部全部大丈夫です。
そんな根拠無い事言わないでって思うかもしれませんが、皆さんがやってきたことが根拠ですよ!緊張するのは必死にやってきた証拠。不安になるのは志望校に対しての思いが強い証拠です。ペンだこができた手も肌身離さず持ってる単語帳も全て皆さんの力です。
試験日は自分が思っていたよりもソワソワするかもしれません。
いつもの道も何か違って見えるかもしれません。そんな時こそいつも通り‼︎
親御さんへの挨拶感謝を忘れずに、自分の努力も忘れずに行ってきてください。
明日も校舎で待っています!
皆さんがやり切ったと思える日まで伴走させてください。心の底から皆さんの第一志望校合格を願っています。
2024年 2月 15日 池袋合格速報⑭ 立教大学 共通テスト利用
2024年 2月 15日 池袋校合格速報⑬ 早稲田政治経済学部!明治 情報コミュニケーション!
2024年 2月 15日 僕が東進に入学した理由
こんにちは!担任助手の阿部です!
本日は僕が東進に入った理由について話していこうと思います。
僕が東進に入ったのは高校1年生も残り少しの時期、2020年の3月あたりのことです。
ちょうどこの時期のコロナが日本に蔓延し始めたくらいですね。ダイヤモンド・プリンセス号という名前は今では覚えている人がほぼいない気がしますが。。。
当時は未知のウィルスに対してヒヤヒヤしていた気がしますが、それと同時に外出の自粛や学校がオンラインになったことによる学習量の低下を心配した僕の親が、東進の招待講習を提案したのが東進生の始まりでした。
一番最初に受けたのは今でも覚えていて、志田先生の数学と、今井先生の英語でした。映像授業はあまり経験がなく、慣れない中でしたが「楽しい」という感情が強かったように思えます。
今思えばこの感情が現在の僕の芯になっているように思えます。「学ぶことが楽しい!」と思ったことこそ、僕が大学を目指す理由の大部分を占めていましたし、大学に入ってからも宇宙や工学といった自分の好きなものというものは勉強する意義になっています。
みなさんが勉強する理由はなんですか?
かなり難しい問いかもしれませんが、四年間という月日を大学の勉強に捧げると考えると、自分が勉強する理由を高校生のうちから考えておく必要は十分にあると思います。
ただ勉強するだけではなく、それに目的意識を持って、さらにはその勉強を楽しめるようになれば、自然と勉強をしたくなるのではないでしょうか?
そのキッカケがどこにあるかはわかりませんが、思いもよらないところにあるかもしれませんし、案外近くにあるのかもしれません。僕は、大学受験という今までの人生で一番努力するであろう時期において、学力以外でも成長できるようなものにしてほしいと思っています。
皆さんも大学受験をただのテスト勉強のように捉えるのではなく、自分自身が成長する機会と捉えて、さまざまなことを学んでいってください!
応援してます!