ブログ
2024年 10月 1日 受験生にとって10月とは
こんにちは!担任助手1年の久保です! いよいよ10月ですね! 受験生にとって、10月とは 受験生活の最終コーナー に入ったところです。 ここからの勉強量や勉強のやり方で、 受験を成功できるかどうかが変わります。 今日は、受験生の10月の過ごし方について書こうと思います。 ①志望理由を見つめ直す 受験が近づいてきた10月だからこそ、 今一度なぜ自分が第1志望校の その学部に進学したいのか を見つめ直すべきだと私は考えます。 皆さんが思っているより 受験は辛く厳しい戦い になります。 特に2月の前半は1週間に3回受験を受けにいかなければいけなかったり、 昨日の受験の手応えが全く無い状態で 明日受験に行かなければならないなんてこともあります。 そんな中で第1志望校のために1日でも長く勉強をし続けるためには ”この大学に絶対にいきたい!!” という強い気持ちが必要です。 その気持ちを再確認する10月にして欲しいです。 実際、私は受験生当時の志望校への拘りが最後まで持てず、 私大受験が終わった時に努力量が減ってしまい、 不合格になってしまいました。 ②受験の武器を身につける 皆さんには、 10月からの勉強で、大学受験において 自分が自信を持てる武器 を身につけて欲しいと思っています。 例えば、 英語だけは誰にも負けない、 とか、 物理の力学だけは満点を狙う みたいなことです。 皆さんは6月まで講座受講を通して受験の基礎学力を高め、 7〜8月は共通テスト2次私大過去問を通して、 志望校との距離を実感してきました。 この10月からの勉強を通して 自分だけの武器 を手に入れ、 実感した志望校との距離を埋めていきます。 その武器をどうやって手に入れればいいのか? 単元ジャンルと受講 過去問演習です! 皆さんには担任や担任助手の方と一緒に考えた講座があるので、 そこでレベルの高い技術を得て、 単元ジャンル演習や過去問演習を通して それを自分のものにして言って欲しいと思います。 私も、過去問演習を通して英語という強い武器を手に入れ、 そこに自信を持っていました。 受験本番でも、他の科目で失敗しても 英語のおかげで合格を勝ち取れたこともありました。 自分が自信を持てる武器があることは 1、2月の辛い時期の心の拠り所 となるので 10月に必ず獲得して欲しいです。 受験生にとって、 今日から始まる10月はとても重要な期間です。 志望校を見つめ直すこと 武器を手に入れること を意識して勉強に取り組んでください!最後までお読みいただきありがとうございました。
2024年 9月 27日 受かり切る生徒の特長
担任助手の野口です。
今日は少し厳しい話をしようかと思います。偉そうに聞こえるかもしれません。共感できる人、できない人どちらもいると思います。
ただ、皆さんの一助になれれば嬉しいです。
毎年見ていて受験で受かる人、落ちる人の特徴の話です。
1、体調が良く悪いという人は受からない
落ちる人はすぐに体調を崩します。本当に体が弱い人は仕方ないのでそれはいいのだけど、そうでない人の中で基本生活が良くないとか、急に勉強を詰め込んでやっちゃうとか、いろんなことがあるのでしょうが、体調が悪いと休みがち。受かる人は体調を崩さない。少しくらいのしんどさならそこを言い訳にせずにやるというのもあるでしょう。
2、休憩にメリハリがないと受からない
校舎にいる時に良く思いますが、存在感がある人は受かりません。存在感がある人とは受付の前とか、チームミーティング室とかで良く顔を見かける人です。つまりはしょっちゅう休憩をしている、休憩が長い。自分の不安を誰かに聞いてもらいたいのか、誰かと話していたいのかわかりませんがとにかく時間感覚が甘いと言えます。ご飯の時間などもそうです。受かる人は友達関係なく、自分が食べ終わったらすぐに戻ります。落ちる人は友達が来るたびに友達に付き合ってダラダラしています。校舎では存在感がない方が受かると思います笑
3、質問が多いと受からない
良く考えてからの質問はいいのですが、安易に質問に来る人は受かりません。その良くわからないなというところを深く考えて参考書を調べて良く似た問題やヒントはないかなど試行錯誤する中でこそ実力はアップします。そういう自分の頭で考えるということをあまりしない人は受かりません。特に難関大学はそういう力のある人を求めていますから。おそらく共通テストでそういった力が必要とされているのは身に染みているでしょう。
4、コンスタントな学習ができない人は受からない
受験勉強は自分との戦いです。やる気が出ないなんて言い訳して逃げでいて受かるはずもなく、そこは自分の人間としての成長度が大きく影響してきます。受かる人は何があってもやる、受からない人は何かにつけてやらないだけです。やる気は自分の中から湧き出てくるものです。人にあげてもらわないといけないようでは受験も厳しいですし、社会人になってからもっと困ります。どんなにやる気が出ないなと思う時でも最低線をきちんと確保できる人間でいましょう!基本生活も同じです。受かる人はいるいつも同じ時間に校舎にきます。日によってその日の気分次第なんてことはあまりありません。
5、勉強を楽しんでいる方が受かります。
どうせやるなら楽しくやろう。そして勉強は一生続く本当は楽しいもの。受験勉強はつまらない、大学に行くためだけの勉強なんて次元低くいう大人もいるかもしれません。そんな言葉は置いておいて、自分の未来にどう繋がるのか、知的な好奇心を持って楽しくやろう。人間の脳みそは楽しくやる、笑顔でやる、そのことで力を数倍に高めます。やらされる勉強では成果は出ない。ここでつく勉強の習慣、学ぶことを楽しいと思うことは社会人になってからより大きくみなさんの武器になりますから!
単語を覚えるのも、1800も覚えるのか、、むり、きつい、ではなくて将来海外で仕事したいしそんなこと思えばこんな1800なんて初歩も初歩だ!さっさと覚えてアメリカの高校生くらいの語彙力早くつけたい!そう思ってやる方が伸びるに決まってます。高い次元から物事を捉えてやりましょう!大きく伸びるのはこういう思考を持っている子に多いです。
書き出すと止まらず、まだまだ特徴はあるのですが、とりあえず今日は5つ特徴をあげてみました。何か参考になれば。
最後に一言
池袋校に通ってくれているみんなは本当に優秀で大きな可能性を持っている人財です。素晴らしいご両親のもとで才能を伸ばす機会も与えてもらえています。東京という大都市に生まれて大きな夢や目標を持てる環境にいます。本当にそのチャンスを最高の時間にしてほしい。そして望む大学に行って大学に受かることで終わらない、その先に自分が恵まれた環境と才能を持って、それは偶然の部分も多いわけで、どう生きるかを考え、これからの日本や社会や世界のために、世の中のためにどう使っていくかを本気で考えて目標を持って生きる人になってほしいと思います。日本の国も75年前は池袋なんて焼け野原だったわけで、これから75年後またどうなっているかわかりません。日本という国を駅伝に例えたら今の時代を先輩から受け継いで、自分たちの子供や孫の世代に引き継ぐランナーのような役割を自分たちは負っているとも言えます。自分の幸せをしっかりつかむことはもちろん、その先に私たちの社会がより安心して平和に暮らせる社会になるようにしっかりと社会貢献していく、そういう思いを持って大学に行って努力し続けて欲しい。そのように思ってます。
まずは大学受験頑張りましょう!
2024年 9月 26日 高速基礎マスターは毎日演習しよう!
こんにちは 。藤井です。
今日は高速基礎マスターを毎日演習することの大切さについて書きます。
東進生の皆さんは、毎日高速基礎マスターで演習しようと言われていると思います。ただ、それがどれくらい大事か、最終的には合否を分けてくるかを考えたことはありますか?
大体の私大の英語の入試では、多くても大問は6つくらいです。文法問題はみんな仕上げてくるとすると、差が付くのは英作文や長文問題でしょう。長文と言っても、早慶を始めとした難関私大以外は共通テストと難易度が変わらないものが多く、内容一致問題はまあ差がつきづらいです。
ではどこで差がつくか?というとそれ以外、例えば下線部和訳だと思います。
ここまで話した英作文や下線部和訳に共通することは、単語の意味を正確に掴まなくてはいけない、ということです。内容が読み取れればいい問題は、一つくらい分からない単語があっても、選択肢と推測で切り抜けられたりします。共通テスト模試でそう感じている人もいるのではないでしょうか。
この前、infectingって注射するだっけ?と思ったのですが、正解は感染(させる)だったんですよ。
これは文脈だと判断がつきづらいです。※ちなみに注射はinjection、似ていますね。。。
うわ惜しい!と思っても、これが本番だったら命取りになります。その学部は英作文なかったので、そこ間違えるとかなり痛手なはず。
こうして差が付くわけです。もちろん英作文も同様。
そうは言っても、英単語はすぐには覚えきれないですよね。
実は最近英語の勉強をしている私ですが、英単語ってすぐ忘れるな、、と痛感する毎日です。それでも、ここ1ヶ月毎日やっていたら、覚えている単語が増えてきました。それでも、長文を読んだ時に、「あ!これ先週やった単語だ!」って思えて嬉しいのは、ここ1週間くらいです。
これは毎日やっていなかったら、実感できなかったと思います。
それでもまだ、一度大学受験を終えているから、土台があっての1ヶ月かと。今高校1年生とか2年生ならもっと時間がかかると思います。
成果が出るまでは長く感じるかもしれません。ただ、この過程が、英語の成績以上に、自分への自信、成長を生み出してくれると思います。それまでできていなかったことを、毎日やると決めて、できる人間になるって大きな成長ですから。その後、色々なものの見え方が変わってくると思います。
それはこれから受験生になる、社会に出る皆さんにとって一番の財産です。
ここまで読んでくれた皆さんは、ぜひ自分を成長させる機会として、一緒に頑張りましょう!
2024年 9月 25日 単元ジャンル別演習で意識していたこと
こんにちは!担任助手1年の新田です。 9月も終わりが近づいてきました。 文化祭なども終わってしまい学校も完全に受験モードに 入ったところも多くなってきたのではないでしょうか。 体調には気をつけて引き続き頑張っていきましょう! さて、本日のブログは 「単元ジャンル別演習で意識していたこと」 についてお話したいと思います! 1. 記述式の問題を解くこと 僕は国立志望だったので、試験問題はほとんど記述問題でした。 なのでマーク式と記述式がどちらもある単元でも必ず記述式の問題を選んで解いていました。 数学は自分で一から書かなければいけないため、 しっかりとした理解をしてないと答えを出すのが難しく、 また採点をしてもらえるので記述の書き方を身につけていくことも出来ると思います! また化学や生物においても記述式の問題を選ぶことで、 選択肢があったら分かってしまうけど知識があやふやな問題を解くことで、 知識を定着させることができると思います! 2. 時間を意識した演習 受験は時間との戦いです。 単元ジャンル別演習を行う際には、常に制限時間を意識して取り組むようにしました。 最初は理解を深めることを優先し、時間を気にせずに取り組んでも良いですが、 慣れてきたら実際の試験に近い環境で解くことが重要です。 特に数学や物理など、時間がかかりがちな科目では、 時間管理が試験本番での結果を大きく左右すると思うので、 時間を意識してやっていきましょう! 3.とにかく量を解く 単元ジャンル演習はたくさんの問題が出てくると思います。 またレベルも落ちて膨大な量にどうすればいいか分からなくなってしまうかもしれません。 そこで一日にどれくらいの問題を解くという目標を立てることで、 量をこなせるようになると思います! 4. 定期的な復習 単元ジャンル別演習は一度やったら終わりというわけではありません。 特に、初めて解いたときに間違えた問題や苦戦した問題は、 時間を空けて再度解くことが重要だと思います。 僕は1週間後や1か月後に同じ問題をもう一度解くようにして、 自分が本当に理解できているかを確認しました。 この復習のサイクルを繰り返すことで、 知識がしっかりと定着させることができると思います! 今回は「単元ジャンル別演習で意識していたこと」についてのブログでした。 単元ジャンル演習を上手く活用して受験で戦える力を身につけていきましょう!
2024年 9月 22日 私の受験生時代の決め事
みなさんこんにちは! 担任助手1年の野口侑誠です!
もう9月なのにまだ夏のような暑さですね。 今年は急に夏から冬に季節が変わっていきそうなので、体調管理をしっかりして季節の変わり目に備えましょう! では、私の受験生時代の決め事について話していきます。
夏休み前まで私は英語でとても伸び悩んでいて50点あたりを迷走していました。
共通テスト形式の英語リーディングがそもそも解き終わらない、読めていると思っていたのにまちがえている、最初の大問1、2で失点している等が原因として挙げられました。それらの原因は基本である単語や熟語に問題があると考え、私は担任の方とあるたった一つの決め事をしました!
それは22:30~23:00の30分を高速基礎マスター英単語1800と英熟語750のみに費やすという事です!そしてlineで報告をしていました。
始めた頃は30分で100語くらいだったペースがしばらくすると300語くらいできるようになっていきました。つまり1語6秒ペースという事ですね。
慣れてくると30分から1時間に伸ばし、英熟語も同じように取り入れました。
すると共通テスト本番レベル模試の英語リーディングでは時間がたりないということはだんだん解消されていき、大問1,2で失点してしまうという事はなくなっていきました!
私の決め事からは継続する力を学ぶことができました。
何かを始めて継続させるにはなるべく入口のハードルを低くして、そこからだんだんハードルを高くしていくことがコツです!
もし決め事を実行するとなった時には自分1人では守れるか心配という人もいると思います!そんな時は担任の方や担任助手を頼ってください!
今ある環境を最大限利用するのも1つの手段です!
明日明後日は休館日です!
次のブログは9/25に新田が書きます!お楽しみに!