校舎からのお知らせ
2022年 7月 10日 全国有名国公私大模試、早慶上理難関国公立大模試について
今回は7月17日に行われる
全国有名国公私大模試、早慶上理・難関国公立大模試を紹介したいと思います!!
この模試は名前の通り国公立大、有名私立大を受験する生徒を対象としたものであり全て記述式となっています。
ぜひ受験生のみんなには受けて頂きたいです!!
中には「記述なんて面倒だ」、「記述式をできる学力じゃないよ」と思う子もいると思います。そこで今日はこの模試を受ける意味から説明したいと思います!!
東進では夏休みから第一志望校の過去問をやることを勧めており大半の子が志望校と自分の学力とのギャップに苦労します。
これは共通テスト模試で点数が取れている子も苦労します。共通テスト模試で点数が取れているため基礎学力は間違いなくついているはずです。
ではなぜ苦労するのでしょうか?
もちろん志望校の過去問で出る内容の難しさは共通テストのレベルを超えますが自分はそこが大きな問題ではないと思います。
一番みんなを苦しめていると自分が考えているのは
自分で考えて、自分の言葉で解答を作り上げることだと思います。マーク型模試では記述式模試と大きく違う点がありそれは問題の中に誘導があることです。誘導に乗る力と自分で解答を作り上げる力は全く異なっておりマーク型模試だけでは自分の記述力を鍛えることはできません。
そこで東進は夏休み前の全国有名国公私大模試で
自分の記述力を測ってほしいと思い開催します!!
自分の記述力を知ってから夏休み中に記述力を鍛えるために勉強するのと、知らないで勉強するとでは合格率が大きく変わってきます。
夏休みは受験前一番大切な時期と言っても過言ではなくその期間中の学習量、質で合否は変わります。
この模試はそんな大切な時期での学習の質を上げられる最強のツールだと思うので受験生のみんなには必ず受けてほしいと思います!!
その他お申し込みはこちら↓↓↓
2022年 7月 7日 夏期招待4講座締め切りまであと8日!!!!
夏期招待4講座締切まであと8日!!!!
東進ハイスクールが誇る有名講師の授業を4講座も無料で受けられるのは今しかない!!!!!!!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 7月 5日 夏期招待4講座締切まであと9日!!
夏期招待4講座締切まであと9日!!!!
東進ハイスクールが誇る有名講師の授業を4講座も無料で受けられるのは今しかない!!!!!!!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 7月 3日 文京生のための説明会
今回は7月8日に行われる「文京生のための説明会」についてお知らせします!!
この会は高校別に生徒の受験勉強の進め方を説明する会であり、文系理系問わずカリキュラムを考慮しているため必ず出席してもらいたい会になっています!!
学校によって各科目進度が違うため、試験に間に合う教科もあれば間に合わない教科も、、、
そこでこの会に出席し、文京高校の卒業生の意見、実際にどのように学校の勉強と受験勉強を両立していたかを聞くことで自分の勉強の進め方を考え直し、新たに自分の勉強計画を立て直す良い機会にしましょう!!!!
日頃の先取学習で
周りの友達より
一歩リード!
学年トップを目指すなら!皆が頑張る夏休みの前しかない!
始めるなら今!!
2022年 6月 30日 共通テスト演習会実施します!
今日は7月2日、3日、9日、10日に行われる共通テスト過去問演習会についてお知らせします!!
この過去問演習会は東進勝利の方程式での7月中共通テスト過去問10年分修了に向けられたイベントで、多くの生徒を集めて決められた時間に過去問を解く模試のような形式で行われます。
でも実際過去問を解くなら別に一人でもできます。
では何故このような会を開催しようと決めたのでしょうか。
まず生徒の皆さんにわかっておいて欲しいことは
「過去問は大学受験の要」
だということです。
自分の行きたい大学の過去問を解くことが1番の合格への近道だということは全員わかっていると思います。
また担任、担任助手一同
どんなに成績が振るわなくても、どんなにE判定を取り続けても最後に自分を救ってくれるのは過去問
だと考えています。
過去問演習はこれぐらい大切と考えている上で不安に思っている事は
そんな大事な過去問演習を適切な環境で行えているか
という事です。
皆さんが過去問を解く環境は多くの人の場合、自分の机だったり自分の参考書、テキストがある中で解いていると思います。
ですが試験本番では見慣れない場所、新しい机、周りには多くの受験生など必ず慣れない環境で受けることになります。
果たしてそのような環境で過去問を演習しているときと同じパフォーマンスができるでしょうか。
また本番同様の緊張感で過去問を演習できているのか。
毎年必ず試験会場の雰囲気に飲み込まれてしまう受験生はいます。
我々はそのようなことを必ずなくしてあげたいと思っています!!
そのためこの演習会を通じて雰囲気、場慣れし緊張感を持って過去問演習を進めてもらいたいと思います!!
過去問を演習する環境で他の受験生に差をつけろ!!!!
日頃の先取学習で
周りの友達より
一歩リード!
学年トップを目指すなら!皆が頑張る夏休みの前しかない!
始めるなら今!!