合格体験記 | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

東進ハイスクール 池袋校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 池袋校 合格体験記

早稲田大学
商学部
全トラック

長井千紘 さん

( 豊島岡女子学園高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
私は中3の8月に東進に入学しました。親に言われるまま入り、また中学生だったこともあり、最初は大学受験という実感が沸かず、東進にほとんど行かずに受講もさぼりがちになっていました。しかし、担任の先生が熱心に繰り返し声をかけてくれたことや東進の周りの友達が頑張っている姿を見ることで、自分ももっと頑張ろう!と切り替えることができました。

特に高2の冬頃からは、放課後から閉館まで東進で勉強するというルーティンを作ることができました。

私がこの受験を通して伝えたいことは主に2つです。1つ目は、過去問演習の大切さです。私は第一志望校の過去問10年分を2周しました。1周目は夏休み中に終わらせて自分の苦手分野や問題傾向を分析し、秋は志望校別単元ジャンル演習講座や参考書を徹底的にやり、足りないところを補いました。また直前期に、復習のため10年分の過去問をもう1周しました。第一志望の入試の日は緊張しましたが、過去問をやり込み傾向を掴んだことで、自信を持って臨むことができ合格につながったと思います。

2つ目は、やはり基礎の大切さです。直前期には問題集ばかりを繰り返し行いがちですが、直前に単語集等の基礎を改めて徹底的に見直しました。これにより試験への対応力が向上したと感じています。

高3の秋頃から直前期に、模試の点数がなかなか上がらなくて落ち込んだり、入試に向け不安になることもありましたが、東進に来て同じように頑張っている受験生の姿を見ることで刺激をもらえましたし、チームミーティングなどで担任の先生や友達と会話することで、前向きに取組むことができ、最後まで走りきれたと思います。

早稲田大学
社会科学部
社会科学科

内野遥 さん

( 浦和明の星女子高等学校 )

2025年 現役合格
社会科学部
私は、高1の春に東進に入学しました。入っていた部活が忙しく、定時制の塾には通えないと思い時間の融通が利く東進に入学することを決めました。高1の頃は部活を理由に1週間に1回程しか登校していませんでしたが、担任助手の方と一緒に計画をたてたことで隙間時間での勉強や自宅受講を進めることができ、勉強と部活を両立することができました。

東進コンテンツの中では、特に高速マスター基礎力養成講座が効果があったと思います。高速マスター基礎力養成講座はスキマ時間に進めることができるので、部活でなかなか時間が取れない日々の中でも少しずつ進めることができました。また、高2の12月までに高速マスター基礎力養成講座の5冠をやり切ろうと決めて実際にやり切ったことで、自分に自信がつくとともに期限意識を持って勉強する事の大切さを学びました。

5冠を達成してからは共通テスト本番レベル模試の英語でも安定して8割以上を取れるようになりました。今5冠していない人は、3月中までに5冠するといいと思います。高3になって周りはもう受験モードに切り替わっている中、部活との両立でなかなか勉強時間が確保できず、成績も思うように上がらない中で何度も志望校を変えようか悩んだ時がありました。しかし、それでも最後まで志望校を変えずに勉強し続けることができたのは第一志望校へのこだわりが強かったからだと思います。

これから受験を控える皆さんも、時には辛くなって諦めたり妥協をしたくなる時が来るかと思います。そんなときほど、自分がなぜ第一志望校に行きたいのか、よく考えてみるといいと思います。受験生活は最後は気持ちです。自分は絶対に受かると自信を持って言えるくらいの努力と、志望校への強いこだわりを持って受験生活を戦い抜いてください。高1の時からずっと憧れていた早稲田大学に入学することができてとてもうれしいです。社会科学部では、以前から学びたいと思っていた政治が学べるので、政治学と自分が取りたい資格の勉強を両立させながら憧れだった早稲田ライフを楽しもうと思います。

慶應義塾大学
経済学部
経済学科

若杉知洋 くん

( 暁星高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は、高3の11月まで部活と両立していました。同じ志望校の仲間の中では圧倒的に学力面で劣っていましたが、入試が終わる最後までやり続けました。特別な経験の中からこれから受験される方々に伝えたいことが3つあります。

1つ目は諦めずにやり続けることの重要性です。共通テスト同日体験受験では同じ志望校の仲間に大きく点数で差をつけられ、もともとあった根拠のない自信すら失いました。また、先輩による合格報告会では、自分とは高2の段階から出来が違いすぎる合格者の方々を見て絶望すると同時に、部活を続ける自分とを比較することで諦めることも考えました。ただ、諦めずに喰らいつくことが、自分の成長につながり、併願校に合格する可能性を高めるという思いから最後までやり続けました。結果として、共通テストの同日体験受験から本番までに300点以上伸ばすことができました。また、併願校も最低限の対策で間に合ったので当時の判断は間違っていなかったと思います。困難に当たることも多くあると思いますが、自分のためにも妥協せずに高い壁に向かっていって欲しいと思います。

2つ目は追い込まれるほど人間は成長するということです。僕は高3の11月までサッカー部で週6練習していました。朝の練習と午後の練習の2回ある日もあり、練習もハードだったので、平日に部活が終わって東進に行くと眠気との戦いの日々でした。ただ、受験が近づくにつれて寝なくても勉強できる体になっていったので、引退後に寝ることはほとんどありませんでした。自分を追い込むことが自分の成長につながるので、辛い時期でも辛抱強く頑張って欲しいです。

3つ目は環境をうまく使うことです。受験をする上で、周りの人からの言葉や存在に支えられることは多くあります。成績が振るわない時、勉強面以外での悩みがある時。そんな時に支えてくれるのが東進の担任の先生、担任助手の方であり、学校の友達、東進の友達です。また、話したことがない人でも、周りにいる受験生をモチベーションにすることもあると思います。実際、僕は担任の先生、担任助手の方々に支えられましたし、周りの東進生が頑張っているから自分も頑張ろうと思いました。自らが置かれている環境を楽しいもの、有用なものに変えられるかは自分次第です。来たい、勉強したいと思える環境を作っていってください。

僕にとって、担任の先生・担任助手の方々との距離が近いことが、様々な面において逆境に立たされていた自分の強い味方となりました。最後に、何事も楽しみながら取り組んでください。たまには息抜きも大事だと思います。勉強はメリハリが1番大事です。目標達成のために頑張ってください。

東京理科大学
創域理工学部
経営システム工学科

新井陽翔 くん

( 城西大学附属城西高等学校 )

2025年 現役合格
創域理工学部
僕は、4月から東進ハイスクールに通い始めました。僕は、夏休み勉強に身が入らず、夏休みの化学の勉強時間は多くても1時間くらいで、冬休み前まで化学で点数を取ることができませんでした。しかし、最終的に化学が1番の武器になっていました。その要因は、化学の難関化学という講座のおかげです。この講座を受け始めるときは化学が全く分からないという状況でしたが、それでも問題なく受講することができました。加えて、高いレベルの演習まで取り扱っているので、この講座の類題をほかの参考書などと並行して行うことで入試問題が解けるようになりました。

しかし、問題のレベルが非常に高かったので何度も受講をする必要がありました。具体的な勉強法は、毎日暗記事項を真っ白な紙に0から書き出したりして覚えていき、問題を解くときに数学でも同様ですが、「こういう問題は、こういう考え方をすれば解けるよね」と思考のプロセスをある程度パターン化していきました。こういうことを講座で教えてくれたので僕にピッタリでした。数学ではパターン化の量はとても多いので伸びるまでに時間がかかりますが、化学の場合その量はある程度限られているのでやればすぐに伸びます。このことから、化学は最後の最後まで追い上げ可能で伸びる科目です。この講座の問題を完璧にしたことが化学を得点源にすることができた要因だと思っています。

いくつ講座をとったかではなく、その講座をいかに完璧に理解して活用できるかが大切です。化学は最後まで伸びるので最後まで諦めないでください!!!将来は、大学で幅広く学び自分のやりたいことを探していきます。

東京理科大学
創域理工学部
情報計算科学科

神山翔 くん

( 淑徳巣鴨高等学校 )

2025年 現役合格
創域理工学部
僕は学校では悪くはない成績で、主に部活や委員会活動を行っていました。しかし、高校2年生の夏前に模試での成績がどんどん悪くなっているのを実感し、東進に入りました。東進に入ってから大切にしていることは、確認テストを絶対に受けて、SS判定出るまでやりきることです。大学受験まで時間は限られているので、確認テストはその講座で行ったことが理解できているかを1番早く確、実に確かめられる方法だと思っているので、必ずSS判定を目指していました。また、SS判定を取れずにS判定を取って次のコマにいけるとしても、僕は次のコマに行かず、SS判定取れるまで受け続けました。

また、勝利の方程式に必ずのれるように、○月までに受講修了、などの期限を必ず守っていました。僕は総合型を受験したのですが、それにより総合型の対策と一般受験の対策を同時並行して行うことができました。僕は総合型で受験することを高校3年生の夏に決めました。担任の先生との3者面談の時に、推薦はどうなのかと提案があり、いろいろ調べていくうちに自分が推薦入試に出願できる資格があると気づき、総合型を受験することを決めました。

今後受験する皆さんは自分の第1志望校が決まったら、一般受験の方式や教科を確認することも大切ですが、総合型などの推薦入試の受験資格を確認することを行って欲しいです。第1志望校へのこだわりを強く持つなら、自分から挑戦する機会を作ってください。また、英検などの英語資格は大学受験に利用できるだけではなく、大学でも英語のコマが免除になることがあるので、英検も直前などではなく、余裕があればなるべく受けてほしいです。

校舎情報

池袋校

池袋校
地図
豊島区西池袋1-11-1
メトロポリタンプラザ18階 ( 地図 )

電話番号0120-104-062
(または03-5953-2644)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。