現役合格おめでとう!!
2025年 池袋校 合格体験記

日本大学
理工学部/第一部(昼間部)
建築学科
手塚太朗 くん
( 桜丘高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部/第一部(昼間部)
東進ハイスクールに入ったばかりの頃はたいして勉強もせず、すぐに帰っていたりしていたが、夏休み期間ぐらいから閉館時間まで残ることができるようになりました。チームミーティングではほぼ毎週出席し、友人らと高め合い、受験への活力にしていました。チームミーティングは競いの場であり、憩いの場でありました。僕についてくれた担任の先生、担任助手の方は悩んでいるときに相談にのってくれたり、合格へのサポートをしてくださってとても感謝しています。
高速マスター基礎力養成講座では単語や熟語、文法などを学ぶことで英語の基礎力が身につき、英語の成績が飛躍的に上がりました。高速マスター基礎力養成講座は合格への大事なピースだと思います。高速マスター基礎力養成講座が僕の受験をささえてくれました。
たくさんある東進ハイスクールのコンテンツの中でも特に気に入って愛用していたものは志望校別単元ジャンル演習講座でした。志望校別単元ジャンル演習講座は物理で特に役立ちました。様々な物理の問題に触れることで、どんな問題がきても対応できる物理の力が身につき、それが本番の試験でも活きました。志望校別単元ジャンル演習講座を活用して本当によかったと今でも思います。そして、受験勉強をずっと支えてくれた両親には感謝してもしきれないです。
僕がこの受験期を乗り越えることができたのは、決して自分の力だけではなく、友人、担任の先生、両親の支えがあったからこそだと思います。
高速マスター基礎力養成講座では単語や熟語、文法などを学ぶことで英語の基礎力が身につき、英語の成績が飛躍的に上がりました。高速マスター基礎力養成講座は合格への大事なピースだと思います。高速マスター基礎力養成講座が僕の受験をささえてくれました。
たくさんある東進ハイスクールのコンテンツの中でも特に気に入って愛用していたものは志望校別単元ジャンル演習講座でした。志望校別単元ジャンル演習講座は物理で特に役立ちました。様々な物理の問題に触れることで、どんな問題がきても対応できる物理の力が身につき、それが本番の試験でも活きました。志望校別単元ジャンル演習講座を活用して本当によかったと今でも思います。そして、受験勉強をずっと支えてくれた両親には感謝してもしきれないです。
僕がこの受験期を乗り越えることができたのは、決して自分の力だけではなく、友人、担任の先生、両親の支えがあったからこそだと思います。

日本大学
文理学部/第一部(昼間部)
社会学科
向井大翔 くん
( 日本工業大学駒場高等学校 )
2025年 現役合格
文理学部/第一部(昼間部)
僕は地方国公立志望だったのと二次試験が英語の1科目受験だったこともあって3年になってから共通テストを中心に勉強していました。共通テスト同日体験受験の時は主要3科目でさえほとんど点数が取れていませんでした。しかし、特に東進の過去問演習講座は最終的に全ての科目を10年分、2回以上繰り返し演習し、12月くらいになってようやく続けて合格ラインを超えることが出来るようになりました。
また特に、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト対策の演習問題に関しては、問題数も多く用意されており、効率的にピンポイントに演習を行うことが出来ました。そこで間違えたところをノートにまとめることによって、前に間違えたところが分かり問題演習とは違うアウトプットが出来たので、志望校別単元ジャンル演習講座や、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と並行して効率的な勉強ができました。共通テスト中心の演習は、問題の構成以外にも出題分野の分析や、一問一問における時間配分など深い分析ができたため、夏から始めることが出来て本当に意味があったと思います。過去問演習をやる意義は、一度見たことのある問題を増やし分析する機会を増やし、本番で対応する力を養うことにあると思います。その点で東進のカリキュラムは、過去問演習講座大学入学共通テスト対策や、私立大学の過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座など、その機会がとても充実していたと思います。
東進のコンテンツは、単なる学習コンテンツの提供だけでなく生徒ひとりひとりの能力を最大限に引き出してくれる力を持っていると思います。学校の授業や他の予備校にはない個々の学力やペースに合わせた学習プランの作成、AI演習など個別に最適化された学習環境は、これからの受験生ひとりひとりの能力を着実に伸ばしてくれると思います。これらの学習環境を最大限活用して、後悔のないように勉強を進めていってほしいと思います。論理的かつ効率的な東進の問題演習のシステムは僕の勉強に大きく役立ちました。今後も勉強に最も適した手段を常に考えつつ、学習を進めていって欲しいと思います。
僕は1年間を通して共通テストの勉強の時間が大半を占めていたため、二次試験や私大の勉強がほとんどできていませんでした。ゆえに、大学受験を考えている高校生は早めに進路を決定し、早めに勉強を始め、高3の夏からは過去問演習など志望校の対策に特化した学習に本格的に取り組めるようにしてほしいです。最終的に全部やり切って受験に臨めることは少ないと思うので、なるべく残された時間を意識し、後悔しないように勉強を進めていってほしいです。
また特に、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト対策の演習問題に関しては、問題数も多く用意されており、効率的にピンポイントに演習を行うことが出来ました。そこで間違えたところをノートにまとめることによって、前に間違えたところが分かり問題演習とは違うアウトプットが出来たので、志望校別単元ジャンル演習講座や、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と並行して効率的な勉強ができました。共通テスト中心の演習は、問題の構成以外にも出題分野の分析や、一問一問における時間配分など深い分析ができたため、夏から始めることが出来て本当に意味があったと思います。過去問演習をやる意義は、一度見たことのある問題を増やし分析する機会を増やし、本番で対応する力を養うことにあると思います。その点で東進のカリキュラムは、過去問演習講座大学入学共通テスト対策や、私立大学の過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座など、その機会がとても充実していたと思います。
東進のコンテンツは、単なる学習コンテンツの提供だけでなく生徒ひとりひとりの能力を最大限に引き出してくれる力を持っていると思います。学校の授業や他の予備校にはない個々の学力やペースに合わせた学習プランの作成、AI演習など個別に最適化された学習環境は、これからの受験生ひとりひとりの能力を着実に伸ばしてくれると思います。これらの学習環境を最大限活用して、後悔のないように勉強を進めていってほしいと思います。論理的かつ効率的な東進の問題演習のシステムは僕の勉強に大きく役立ちました。今後も勉強に最も適した手段を常に考えつつ、学習を進めていって欲しいと思います。
僕は1年間を通して共通テストの勉強の時間が大半を占めていたため、二次試験や私大の勉強がほとんどできていませんでした。ゆえに、大学受験を考えている高校生は早めに進路を決定し、早めに勉強を始め、高3の夏からは過去問演習など志望校の対策に特化した学習に本格的に取り組めるようにしてほしいです。最終的に全部やり切って受験に臨めることは少ないと思うので、なるべく残された時間を意識し、後悔しないように勉強を進めていってほしいです。

東京科学大学
医学部
医学科
東田真歩 さん
( 筑波大学附属高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
私は中学1年で東進に入学しましたが、高校3年の春まではあまり受講せず、長期休みにまとめて授業を受けることが多かったです。しかし、受験が近づくにつれて、友人に誘われて自習室に通うようになり、勉強習慣が身につきました。
特に印象に残っているのはチームミーティングです。同じ志を持つ仲間と出会い、互いに刺激を受けながら学習を進めることで、モチベーションを維持できました。また、受験に関する情報交換もでき、戦略的に勉強を進める助けになりました。
過去問演習では、第一志望校の傾向を把握することができました。特に記述問題は、自分だけでは適切な採点が難しいため、東進の添削指導が役立ちました。解説を通じて、単に解答を覚えるのではなく、思考プロセスを理解することで応用力を養うことができました。また、苦手分野の中でも特に出題頻度の高いものを把握し、効率よく対策を進めることができました。
受験を控える後輩に伝えたいことは、単に勉強量を増やすのではなく、自分の弱点を分析し、効率的に学習することの重要性です。苦手分野を克服することで、本番でどの分野が出題されても対応できる力がつき、合格へとつながると思います。
将来は、患者一人一人と向き合い、信頼関係を築くことで最適な医療を提供できる医師を目指しています。そのために、大学でも学び続け、知識と技術を磨いていきます。受験勉強を通じて得た努力する力や課題を分析して解決する力を活かし、医師として成長していきたいです。
特に印象に残っているのはチームミーティングです。同じ志を持つ仲間と出会い、互いに刺激を受けながら学習を進めることで、モチベーションを維持できました。また、受験に関する情報交換もでき、戦略的に勉強を進める助けになりました。
過去問演習では、第一志望校の傾向を把握することができました。特に記述問題は、自分だけでは適切な採点が難しいため、東進の添削指導が役立ちました。解説を通じて、単に解答を覚えるのではなく、思考プロセスを理解することで応用力を養うことができました。また、苦手分野の中でも特に出題頻度の高いものを把握し、効率よく対策を進めることができました。
受験を控える後輩に伝えたいことは、単に勉強量を増やすのではなく、自分の弱点を分析し、効率的に学習することの重要性です。苦手分野を克服することで、本番でどの分野が出題されても対応できる力がつき、合格へとつながると思います。
将来は、患者一人一人と向き合い、信頼関係を築くことで最適な医療を提供できる医師を目指しています。そのために、大学でも学び続け、知識と技術を磨いていきます。受験勉強を通じて得た努力する力や課題を分析して解決する力を活かし、医師として成長していきたいです。

東京科学大学
医学部
保健衛生学科/看護学専攻
伊藤瑞姫 さん
( 桜修館中等教育学校 )
2025年 現役合格
医学部
私は高校1年生の夏の終わりに東進に入学しました。それまでは家でも学校でも勉強習慣がなく、学年でも下位1割に入るほど成績が悪かったです。しかし、東進という勉強に集中できる環境ができたことで、学校のテストや模試でも高得点を取れるようになりました。また、入学時から閉館まで残る習慣があったため、部活がある日でも3時間の勉強時間を確保できていました。
東進で特に印象に残っているのは合宿です。私は冬季と夏季の2回、合宿に参加しました。合宿では長時間集中して勉強できる環境が整っており、周囲のメンバーや講師の先生から刺激を受けながら、貪欲に学ぶことができました。この経験を通じて、校舎でも集中して勉強する習慣が身につきました。
また、東進のコンテンツの中で特に力になったのは、夏休みに取り組んだ共通テストの過去問演習です。10年分を解くことで共通テスト独特の形式に慣れ、模試の成績向上につながりました。私の受験では共通テストの割合が高かったため、夏のうちに過去問を解き切ったことが、大きな成長につながったと感じています。
最後に、私が後輩に伝えたいことは、「期限を守ることの重要性」です。私は、3月末までに受講を修了し、高速マスター基礎力養成講座五冠も期限内に達成しました。その結果、基礎学力の早期定着につながり、スムーズに次の学習段階へ進むことができました。東進が提示する期限を守り、「勝利の方程式」に沿って学習を進めることで、志望校合格に近づくことができると思います。
東進で特に印象に残っているのは合宿です。私は冬季と夏季の2回、合宿に参加しました。合宿では長時間集中して勉強できる環境が整っており、周囲のメンバーや講師の先生から刺激を受けながら、貪欲に学ぶことができました。この経験を通じて、校舎でも集中して勉強する習慣が身につきました。
また、東進のコンテンツの中で特に力になったのは、夏休みに取り組んだ共通テストの過去問演習です。10年分を解くことで共通テスト独特の形式に慣れ、模試の成績向上につながりました。私の受験では共通テストの割合が高かったため、夏のうちに過去問を解き切ったことが、大きな成長につながったと感じています。
最後に、私が後輩に伝えたいことは、「期限を守ることの重要性」です。私は、3月末までに受講を修了し、高速マスター基礎力養成講座五冠も期限内に達成しました。その結果、基礎学力の早期定着につながり、スムーズに次の学習段階へ進むことができました。東進が提示する期限を守り、「勝利の方程式」に沿って学習を進めることで、志望校合格に近づくことができると思います。