合格体験記 | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

東進ハイスクール 池袋校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 池袋校 合格体験記

一橋大学
社会学部
社会学科

宮川虎太朗 くん

( 竹早高等学校 )

2025年 現役合格
社会学部
僕は高校1年生から自宅近所の英語の塾に通っていましたが、数学の先取りや、より受験に特化した学習に取り組むために自宅近所の塾と掛け持ちする形で、高校1年生の3月に東進に入りました。また、自宅近所の塾と平行してアルバイトを週4回くらいの頻度で行っていたので、他の予備校ではなく、自分自身の都合に合わせて学習することのできる映像による授業がメインの東進に入りました。

入る前は映像による授業に対して一方的で、退屈な印象を持っていましたが、実際に受講してみると内容が充実していて学習することの面白さを気づかせてくれるような講座ばかりでした。ほとんどの講座が90分×20コマという時間で構成されていることによって、講座の内容が厳選されており、効率よくインプットを行うと同時に、講座を復習することで安定した学力を身につけることができました。また、一橋大対策数学や、一橋対策国語等の講座では、一橋大の2次試験で求められる基礎から応用までの内容を幅広く学び、合格に直結するような学力を養うことができました。今思えば、東進が課している勝利の方程式や、ホームルームなどで伝えられる3月末受講修了を徹底したからこそ、復習に時間が割けて、授業の理解が深まり、夏以降の学習にスムーズに入れたと思います。

高校3年生の秋ごろから取り掛かった最難関4大学特別演習では、AIの分析に基づいた演習を沢山こなすことによって苦手を克服すると同時に、多くの問題演習量を確保することができました。自分自身が苦手とする分野の問題演習は退屈なことですが、入試本番でのリスクを分散させるために、苦手を克服しバランスの良い学力を身につけることは大切だと思います。

神戸大学
海洋政策科学部
海洋政策科学科

瀧波蓮 くん

( 栄東高等学校 )

2025年 現役合格
海洋政策科学部
僕は高1の冬に東進に入学しました。親に勧められ、受験勉強に本腰を入れようと思ったことが入学したきっかけです。入学した当初は膨大な量の受講や高速マスター基礎力養成講座に追われ、受験勉強が不安になることも多々ありましたが、担任、担任助手の方々が常に寄り添ってくれたので投げ出すことなく頑張ることができたと思います。

僕は東進に入って良かったと思うことが2つあります。1つ目は、週1回行われるチームミーティングです。チームミーティングでは、自分と同じような立場の仲間たちと時には励まし合い、時には競い合い、チーム一体となって受験勉強を頑張ることが出来ました。さらにチームミーティングを通して担任助手の方が受験勉強において重要なことを伝えてくれたので、とても効率よく受験勉強に取り組むことができました。受験を終えて振り返ると、チームミーティングがあったからこそ合格を勝ち取ることができたと思います。 

2つ目は、高3の夏休みに参加した夏期合宿です。夏期合宿では1秒でも多く勉強し、テストで満点にこだわることで、受験における1点の重さや、最後まで諦めないことの大切さを実感することができました。さらに、合宿を通して勉強習慣をつけることができ受験生にとって最も大切な夏休みを充実させることができたと思います。 

今後受験する後輩に1番伝えたいことは、受験は団体戦だということです。僕は入試本番までに何度も不安になることがありましたが、その度に学校やチームミーティングの仲間、東進の担任の先生、担任助手の方々、両親に支えられて受験勉強を継続することができました。今後受験する皆さんも両親や友達、担任の先生・担任助手の方々などと協力して団体戦で受験を戦っていってほしいと思います。

明治大学
法学部
法律学科

畑木優希 くん

( 豊島学院高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
東進に入ったのは高2の11月頃で、友達の紹介で入りました。入学前は漠然と明青立法中のどれかに進学できれば良いと考えていたのですが、友達の話で徐々に自分の現状に焦り始めて東進に入って本気で勉強を始める決意を固めました。

東進のコンテンツで特に自分の中で役に立ったことを挙げると、高速マスター基礎力養成講座と世界史の受講と過去問の解説動画です。高速マスター基礎力養成講座は自分の単語力、熟語力を急速に伸ばしてくれました。このおかげで明青立法中レベルの長文がスラスラと読めるようになった時はとても嬉しかったです。

世界史の受講は東進ならではの一時停止、再受講の可能がとても役に立ちました。加藤先生の自分の経験を交えた授業はとても面白く、世界史が嫌いだった自分を変えてくれて入試の始まる頃には一番の得意科目にしてくれました。

過去問の解説授業は受験期の最後の方にとても役に立ちました。特に印象に残っているのが今井先生の英語の長文解説で、自分で解いているときは内容をつかめずに苦しんでいたのですが、解説を聞くことで納得して読むことができてわからない単語を文脈から推測する力を伸ばしてくれたと思います。

明治大学
商学部
商学科

磯山景太 くん

( 文京高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
東進に入る前はいつもテスト直前のぎりぎり赤点を取らないようにするためだけの勉強しかしてこなかったのですが、高2の冬に卒業生が話に来る卒業生懇談会で先輩方の話を聞いて勉強のモチベーションが上がり、東進に通い始めました。

最初の方は英単語も日本史もほぼ知識がない状態で模試を受けても全部E判定という状態が続いていました。しかし東進の高速マスター基礎力養成講座を五冠までやり切り、英単語や英熟語などをしっかり覚えて、過去問演習講座の大問別演習や志望校別単元ジャンル演習講座などの東進ならではのコンテンツを駆使して何とか明治大学に合格することができました。

また夏休みの過ごし方について、できるだけ朝登校をして最後まで残ることを徹底しましょう。自分が受験生の時は朝登校があまり徹底できていなかったのですがその少しの時間の差が結果を左右するので、これから受験を控えている人は頑張りましょう。これから受験を受ける生徒に伝えたいことは、自分の得意教科と苦手教科が何かをしっかり把握し、苦手な教科を得意な教科でカバーすることです。

自分は昔から英語が苦手で学校のテストや模試でもあまりいい成績をおさめることができていませんでした。しかし国語と日本史は自分の中で比較的得意で東進に入ってからは、苦手な英語を平均ぐらいにキープできるようにし、得意な日本史や国語を平均以上に伸ばすことを重点的に勉強をして、実際に共通テストでは日本史も国語も約8.5割の点数を取ることができました。これから受験で模試をたくさん受けてあまりいい結果や判定が出なかったとしても焦りすぎず、気を張りすぎず、諦めないで最後まで頑張ってください。

明治大学
農学部
農芸化学科

阿部海 くん

( 淑徳巣鴨高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
僕は高1、高2で受験というものを全くと言っていいほど意識しておらず、高2の冬になり周りが受験ムードになった段階でようやく勉強をはじめました。しかし、漠然とした焦りはあるものの何から手をつけていいか分からず、ただ闇雲に量だけを積む日々を過ごしていました。そんなときに出会ったのが東進でした。入った当初は勉強の方向性が分からずたじろんでいたのですが、勝利の方程式や担任の先生との二者面談を通して、やるべきことが明確化し期限意識と計画性がついた結果、学力の向上につながりました。

僕が後輩に伝えたいことは大きく2つあります。1つ目は、決めたことをしっかりやりきることです。僕は最初頑固で決められたことをやらず、自分の考えだけで受験をのりきれると思っていました。しかしそれでは成績は上がりませんでした。そこから担任の先生とよく話し合い、東進の方針にしっかり従った結果、夏以降の大幅な伸びに繋がりました。自分の現状や、いまやるべきことを把握したうえでしっかり担任の先生と決めた勝利の方程式に従って学習を進めていけば、必ず学力は伸びます。

2つ目は、基礎と演習量のどちらもめちゃくちゃ大切だということです。基礎ができていなければいくら演習を積んでも学力は上がりませんし、演習量を確保していても基礎が弱かったら意味はありません。しっかりどちらも確保するためにも、最低でも8月までに受講や高速マスター基礎力養成講座といった東進コンテンツを修了させ、夏以降は志望校別単元ジャンル演習講座をやりきるべきです。

僕は受験を通して努力することの大切さや楽しさを学ぶことができました。この経験を糧に、大学生になっても自分の夢や目標に向かって努力し続けたいです。

校舎情報

池袋校

池袋校
地図
豊島区西池袋1-11-1
メトロポリタンプラザ18階 ( 地図 )

電話番号0120-104-062
(または03-5953-2644)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。