合格体験記 | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 池袋校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 池袋校 合格体験記

東京大学
理科一類
理科一類

森孝誠 くん

( 麻布高等学校 )

2025年 現役合格
理科一類
僕が東京大学に合格できたのは、自分なりに考え続けて勉強してきたからだと思います。特に、点数が高く安定していた数学や物理の勉強においては、自分の理解が深まっているのかどうか、低学年の段階から常に自問自答していました。勉強を進めるうえで主体的であることはとても重要です。

理数系科目を身につけるうえで、演習時間の倍の時間をかけてじっくり復習していました。数学の場合は、その問題が解けたとしても他の方法で解けないかどうか考えていました。解答解説を読む際も、なぜ解説中でその処理がされているか1つ1つ考え、複雑な問題でも基礎問題の組み合わせにどうやって帰着できるのか分析しました。他には、答えが合っていても自分の答案に論理的な矛盾がないかどうかを、演習中にも演習後でも検討していました。物理の場合は、まずインプット学習を丁寧に行いました。授業を受けるときには、導出過程を大事に、難所を見返し自分の中でちゃんと理解できるまで熟考しました。演習の際は基本事項を何度も復習し、ときには板書のノートを見返しました。その結果、問題を解く中で自然と諸法則が使えるようになりました。

基礎基本は全ての科目の勉強において本当に大事です。基礎基本を完璧に身につけられれば、色々な種類の問題を解けるようになり本番の得点に繋がります。基礎基本をいつでも使えるように、思考力を働かせて常に学ぶ必要があります。基礎基本の大切さを教授し、僕の思考力を鍛えてくれた、数学ぐんぐんの長岡先生やハイレベル物理の苑田先生には本当に感謝しています。数学ぐんぐんでは、問題を基礎に立ち返って解き明かすことを徹底するよう教えてくれました。ハイレベル物理では、数学を用いて諸法則を体系的に学習する重要性を説いてくれました。これらの授業に限らず、東進には、学問の本質を学べるうえに勉強の面白さに気づかせてくれる素晴らしい授業が揃っていると思います。

東京大学
文科二類
文科二類

土方小五郎 くん

( 立教池袋高等学校 )

2025年 現役合格
文科二類
僕が東大を目指し始めた理由は、高校2年生になっても将来の夢が明確に決まっていなかったからです。受験に関して考え始める時期にまだ夢が決まっておらず、知り合いから東大に入れば進振りという制度があるため大学に入ってから2年間将来について考える猶予があると聞き本格的に東大を目指すことを決めました。

東進入学当時、僕は高校1年生の間留学に行っており、また数学の学習が非常に遅れていました。そのような状況で自ら授業を選択し、自分のペースで受講を進める事ができる東進の仕組みは非常に役立ちました。また、僕にとって東進の勝利の方程式は勉強のペースを保つ地図となりました。中でも6月末受講修了は当時の担任助手の方に耳にタコができるほど繰り返し言われていたため、なぜそこまでこだわるかも理解せず何がなんでもやり遂げました。振り返ってみると6月末にインプットを終えたことで、夏休み前までに受講内容を復習する事ができ、夏休みを過去問にあてる事ができました。

僕は受験期に過去問10年分を夏休み中に1周、秋から受験当日にかけて1周の計2周しました。夏休みの1周はゴールを知り、秋以降何をするべきか、またどのような点の取り方で合格点を超えるのかを明確にするためという意識で行いました。そのため、10年分解ききることを意識し、全然点数が取れなかったとしても復習するべき点を絞り復習に時間をかけすぎないように3日で1年分の過去問を終わらせていました。秋から受験日にかけての1周は科目を絞って行いました。

東大では世界史と地理で繰り返し同じような論点が設問となる傾向があるため、地理は25年分、世界史は35年分解答を暗記する勢いで勉強しました。これにより既視感がある問題が増え本番では初見の問題に時間をかけることができるようになりました。数学は問題文のどこから解法が見えるのかを考え、本番で問題文を読んだ時にまず何をするかを決めていました。これにより全く手が動かない問題が減り、部分点を取れるようになったことで、大穴であった数学でも最低限の点数が取れるようになりました。

過去問を解き終えた秋以降、自分に合った勉強法を確立していく中で助けとなったのは担任助手の方からのアドバイスです。特に国立大学は勉強しなければならない教科が多く自分に合った勉強法の模索が必須です。担任助手の方が自身の経験をもとにくれる助言を参考にし、自分に合うように勉強法をアレンジしていく、その過程を繰り返すことで自分に合った勉強法を確立する事ができました。

最後に、東進は好きな時に好きなだけ講座を取ることができることが強みです。しかし復習が疎かになってしまう人も少なくありません。進むだけが受験勉強ではありません。一度立ち止まって自分の状況を考えることを常に意識してください。

東京大学
理科一類
理科一類

有馬誠太郎 くん

( N高等学校 )

2025年 現役合格
理科一類
僕は、東進ハイスクールの強みは「追いつき、追い越せる」ことだと思います。僕自身、小5から中2の間は、いわゆる学校にも行かず勉強から離れていたので、中3の3月に東進に入った時点では大幅に出遅れていました。受講は中学数学からはじめましたが、自宅などでも自由に受講を進められる映像による授業のメリットを最大限活かして、1年生の間に数学と理科の高校範囲を終わらせ「追いつく」ことができました。さらに高2以降も高速学習を進め、高3の夏には過去問に取り組めるレベルまで成長し、それ以降は志望校別単元ジャンル演習講座の最大の特徴である、無尽蔵な演習量をこなしてなんとか急成長のタイミングを受験本番に間に合わせ「追い越す」ことができました。

具体的にもっとも価値があったと思う東進のカリキュラムは、高3の秋以降に開講される東大特別演習です。過去問や模試の成績、自分自身の苦手意識を反映して作成される必勝必達セットの中から、時期に合わせてもっとも伸び代のある単元を集中的に特訓することができます。僕は直前期に、特に苦手意識があった複素数平面をピンポイントで学習し、本番でも複素数平面の問題で高得点を取ることができました。

今後は「目標を見つけること」を何より優先し、大学内外で自分の世界観の更新につながるような取り組みに力を入れていきたいと思っています。大学での教養教育を有意義に活用しつつ専攻する分野を決め、大学受験で得た根気や努力する姿勢をもとに、成長を重ねていきたいと思っています。

早稲田大学
人間科学部
人間情報科学科

森若葉 さん

( 豊島岡女子学園高等学校 )

2025年 現役合格
人間科学部
私が早稲田大学人間科学部とお茶の水女子大学に合格できたのは、高校1年生までの間に英語と数学を猛烈に勉強して基礎を固められたからです。高校1年生の冬休みには朝から夜まで校舎などで毎日勉強していて、当時の勉強量の多さは今でも自信を持っています。

具体的には、英語は学校の予復習に加えて単語・文法の土台を築き、数学は受講と問題演習を繰り返して圧倒的な量を積みました。ここで固めた基礎は2年間忘れることはなく、試験本番でも武器になりました。受験勉強において、早くから頑張ることは、本当に大きなアドバンテージになると思います。

私が早くから頑張れた理由は、池袋校という環境の中で、周囲から刺激を受けられたからです。受験生と同じ空間で勉強することで勉強への意識が上がり、ホームルームやチームミーティングを通して現実味と危機感を得ることができました。

さらに、私の中で1番大きかったのは、仲間の存在です。池袋校には、高校に上がるときには既に多くの同級生が通っていました。いつも同級生が校舎で勉強している姿をみて、普段から勉強に辛くなったときに私も頑張ろうと自然と勇気づけられました。高校1年生のときに友達と単語テストを出しあって競ったり、高校3年生のときのチームミーティング対抗テストに向けて団結して勉強し1位をとったり、仲間から直接刺激を受けることが受験生活を通しても多くありました。私にとって、一緒に高みを目指せる同志がいることが最後まで何よりも大きな支えになりました。

早稲田大学
先進理工学部
応用物理学科

川内幹太 くん

( 淑徳高等学校 )

2025年 現役合格
先進理工学部
僕は高校2年の初めに、共通テスト本番レベル模試をきっかけに東進に入学しました。当時は部活が忙しく、東進に来てもダラダラ勉強してしまったり、寝てしまったりして、「忙しさ」を言い訳に無駄な時間を過ごしてしまったと後悔しています。 しかし、同じ志望校を目指す友達と話す中で、「このままでは良くない」と思うようになり、自ら考えて勉強できるようになりました。最終的には、担任助手の方々が「閉館だよ」と声をかけに来るまで勉強するという、自分なりの勉強サイクルを確立することができました。

東進のコンテンツの中で特に良かったのは、志望校別単元ジャンル演習講座です。具体的に、2つのポイントが役立ったと感じています。

1つ目は、自分の弱点に目を向けざるを得ないです。受験勉強に限らず、自分の苦手な部分にはどうしても目を背けたくなり、その結果、より苦手になってしまうことが多いと思います。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座ではAIがデータに基づいて弱点を分析し、やるべきことを客観的に示してくれます。そのため、自分の主観を入れることなく、本当に克服すべき課題に取り組めるのが大きなメリットです。

2つ目はある一分野を様々な視点から学べる点です。参考書や講座では、1つの問題を同じような側面から問われることが多く、入試本番で求められる「多面的な思考力」を養いにくいと感じることがあります。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座では、1つの分野について異なる角度から何度も問題を解くことができるため、その分野の理解を深めるだけでなく、思考力を問う問題への対応力も向上すると思います。

東進では、チームミーティングなどで同じ志望校を目指す友達と話すことで自分の立ち位置を把握し、勉強習慣を見直すことができました。また、志望校別単元ジャンル演習講座をはじめとする東進のコンテンツを活用することで、入学した意味を実感できました。 受験勉強はとても苦しいものですが、ちゃんと自分の時間を確保して、志望校合格のみを考えることが、合格への最短ルートだと思います。

校舎情報

池袋校

池袋校
地図
豊島区西池袋1-11-1
メトロポリタンプラザ18階 ( 地図 )

電話番号0120-104-062
(または03-5953-2644)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。